無料の会員登録をすると
お気に入りができます

京都の隠れた名品7選。ここでしか買えないお土産で差をつけて

日本屈指の観光地でもある京都。観光スポットの多さもさることながら、お土産も豊富で悩んでしまうという方も多いのではないでしょうか。この記事では、京都でしか買えないレアなお土産を7つご紹介。京都ならではの特別な逸品を旅の記念に持ち帰り、自分や家族、友人へのお土産にしてください。2024年4月30日 更新

京都でしか買えない限定お土産おすすめ7選

picture

日本有数の観光地として、国内外から絶えず観光客が訪れる京都。清水寺や金閣寺などの世界遺産や仏閣はもちろん、祇園や先斗町など古都の風情あふれる街角には、訪れる人々を魅了する隠れた名品が数多く並んでいます。せっかく訪れたのだから、ここでしか買えない特別なお土産を買って帰りたいと思う方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では全国のおいしいものを巡る旅ライターが、京都でしか手に入らないお土産を7つご紹介します。ニュースで話題になった和菓子や地元民が愛用する調味料など、京都ならではのおいしい味を厳選しました。

1. 緑寿庵清水「祇園限定 金平糖」

picture

日本で唯一の金平糖専門店「緑寿庵清水」は創業1847年の老舗店ですが、2019年に3店舗目が祇園にオープン。古都の情緒あふれるこちらの店舗では、本店にはない祇園限定の金平糖が購入できます。それが「抹茶ミルクの金平糖」と「鉄観音烏龍茶の金平糖」です。

picture

宇治の最高級の抹茶で作られた「抹茶ミルクの金平糖」は、ジャージー牛乳のコクをしっかりと活かした濃厚な味わいです。金平糖の甘さのなかに抹茶とジャージー牛乳の旨味が感じられ、噛むたびに抹茶のおいしさが広がります。

「鉄観音烏龍茶の金平糖」は希少な高級鉄観音茶葉を使用し、熟練の職人によって旨味と香りを引き出すことで烏龍茶のおいしさを再現しています。噛みしめると広がる爽やかな味わいは、まさに香り豊かな烏龍茶そのもの。甘いのにくどくなく、これほど食べる手が止まらない金平糖は初めてです。

picture

緑寿庵清水の金平糖がこれほどおいしい理由は、レシピが存在しないことに由来するのかもしれません。緑寿庵清水は一子相伝の技で伝統を守り続けながら、熟練の職人が2週間以上かけ試行錯誤つくり続けているそうです。

また金平糖は素材を加えると分離してしまうといわれるなか、緑寿庵清水には100種類ほどの味が存在します。これも緑寿庵清水の職人だからこそ、なせる技。京都の職人から生み出された逸品をお土産に持ち帰えれば、きっと喜んでもらえることでしょう。

口コミ・SNSでの反応

贈答用としても使える高級なものから、気軽な普段使いまで豊富にラインナップされています。金平糖の美味しさを再発見できる唯一無二のお店ですね。
抹茶ミルクは一粒で抹茶とミルクの味が口いっぱいに広がります。金平糖はすごいと思わされる味でした

購入できる場所 … 祇園 緑寿庵清水

住所 … 〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側570-122

営業時間 … 11:00〜18:30

定休日 … 水曜日

公式HP … http://www.konpeito.co.jp/

2. 洋菓子ぎをんさかい「京ごころん」

picture

次にご紹介するのは、祇園の花見小路にお店を構える「洋菓子ぎをんさかい」です。祇園の街にふさわしい風情ある佇まいの店舗で、1階では焼き菓子やケーキなど手土産になる商品を販売。2階はカフェになっており、作りたての京スイーツをその場でいただけます。

ほとんどの商品がオンライン販売されておらず、まさに京都の隠れ家スイーツスポット!その中でも特におすすめしたいのが、和素材を使用して作られた「京ごころん」というクッキーです。

picture

「京ごころん」は、抹茶・和三盆・七味・黒糖・黒豆・季節の味の全部で6種類。今回訪れた際の季節の味は「いちご」でした。どれを買うか迷いに迷いましたが、筆者は「抹茶」と「七味」と季節の味の「いちご」を購入しましたよ。

picture

ひと口サイズのクッキーは、口に入れるとほろっとほどけるような口溶けの良さ。それぞれの味がしっかりと生地に練り込まれ、繊細な粉糖とマッチして洗練された味わいです。

「抹茶」は森半の宇治抹茶を使用し、抹茶本来の苦みとコクが感じられる濃厚な風味。清水にある七味屋の七味唐辛子を使用した「七味」は、山椒がほんのり香る京都らしい味わいです。季節の味の「いちご」は、口に入れた瞬間に本物のいちごを食べたのかと思うほど、フレッシュないちごの酸味が口いっぱいに広がります。

どれも味わったことのないおいしさで、3箱ともあっという間に食べきってしまいました。ここでしか入手することができないので、ぜひ祇園に訪れたときは立ち寄ってみてください。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ