古くから日本人に愛されてきた梅の花。同じ梅でも異なる魅力をもつ「紅梅」と「白梅」ですが、それぞれに異なる花言葉ももっています。今回は、梅の花言葉の由来や怖い意味はある?といった疑問について解説していきます。春にぴったりな梅モチーフの作品もあわせてご紹介します。
梅の花言葉
梅の花全体の花言葉は「忠実」「高潔」「忍耐」です。「忠実」の花言葉の由来は、学問の神様とされる平安時代の貴族・菅原道真。菅原道真は権力争いに敗れ、福岡の大宰府に左遷されてしまいます。その際、日頃から愛していた梅の花が主を慕って京都から飛んできたという言い伝えが元になっているのです。「高潔」や「忍耐」といった花言葉は、梅の花が厳しい寒さの中でいち早く咲くことに由来します。
梅の色別の花言葉
色別に異なる花言葉があることも梅の花の魅力です。紅梅、白梅、薄紅の梅のもつ花言葉についてご紹介します。
紅梅の花言葉
「紅梅」の花言葉は、「優美」「艶やか(あでやか)」です。鮮やかな赤やピンクの花をつける美しい紅梅の姿に由来しています。紅梅は平安時代の作家・清少納言が愛した花としても有名です。「枕草子」では「木の花はこきもうすきも紅梅(木の花は色が濃くても薄くても紅梅が良い)」のように梅に関連した歌がたくさん残されています。
白梅の花言葉
「白梅」の花言葉は「気品」「上品」「澄んだ心」です。「気品」「上品」は、鮮やかな紅梅とは違った魅力をもち、奥ゆかしく気品のある白梅の咲き姿に由来しています。凛とした姿から連想され「澄んだ心」という清楚な意味ももっています。
薄紅(ピンク)の梅の花言葉
薄紅(ピンク)の梅の花言葉は「清らかさ」です。紅梅や白梅のそれぞれの良さをあわせもったようなやさしい雰囲気をもつ薄紅の梅にぴったりの花言葉ですね。このように、花の色のもつ魅力にあわせて梅の花は色別の花言葉をもっています。
梅の花言葉に怖い意味はある?
梅の花言葉に怖い意味はありません。どの色の梅にもポジティブで美しい花言葉が並びます。梅の開花時期が別れのシーズンでもある春先であることから、一部では梅の花に怖い意味があるのでは?と勘違いされることもあるようですね。
梅モチーフのおすすめ作品10選
ここからは、minneで見つかる梅モチーフのおすすめ作品をご紹介します。春の装いのワンポイントやお部屋の模様替えにぜひ梅モチーフの作品を取り入れてみてくださいね。
花の色が選べる梅の花ピアス
梅の花の色を白梅、薄紅梅から選ぶことができます。花言葉を軸に選んでみるのもいいですね。自分好みの天然石チャームを組み合わせてオーダーすることができますよ。