⑦材料3つで昔ながらのプリン
蒸し器を使えば、たった3つの材料でとろけるようななめらか食感のプリンが作れちゃいます。お湯を沸騰させて発生する蒸気の力で調理する蒸し器は、庫内の温度が一定に保たれやすい特徴があります。そのため火加減の過度な調整も不要。プリンの完成を見分けるのは、カップを傾けて表面が波打たないかチェックするだけ。初心者さんでも失敗せずにプリンが作れますよ。
話題の「蒸し器」をチェック!せいろ・ステンレス蒸し器など
①蒸したての美味しさに感動する「おいしく食べるせいろ」
「蒸したて」の美味しさを堪能できる天然素材の二段せいろです。軽くて丈夫な竹と柳杉で作られており、蒸し野菜や肉まんをふっくらしっとりと仕上げてくれます。そのまま食卓に出せば、温かい湯気と木の香りが広がり、いつもの食事がぐっと特別な時間になること間違いなし。21cmは主菜と副菜を一緒に蒸したり、2人分の料理を一度に蒸すのにちょうど良いサイズです。
②フライパンで蒸し調理ができるステンレス製蒸し器
せいろはお手入れがちょっと不安…。そんな方におすすめなのが、手持ちのフライパンがそのまま蒸し器になる、ベルメゾンの「ステンレス製蒸し器」です。いつものフライパンやお鍋にこの蒸し器を乗せるだけで、油を使わないヘルシーな蒸し料理が簡単に完成します。ドーム型の蓋がセットになっているので、肉まんやとうもろこし、茶碗蒸しなど、高さのある食材も安心して調理できますよ。
③2人分の蒸し料理や肉まん1個だけでもOK「貝印フリーサイズ蒸し器」
ちょっとだけ蒸したい時も、しっかりメインのご飯作りたい時も蒸し器のサイズに悩む必要なし!貝印の「ステンレスフリーサイズ蒸し器」なら、18cmから24cmまでの鍋にぴったりフィット。これ一つで、用途に合わせて使い分けられる万能な蒸し器です。また中心のつまみは取り外しができるので、食材をたっぷり入れたい時も邪魔になりません。お手入れは食洗機にポンと入れるだけでOK。毎日手軽に蒸し料理が楽しめます。
※価格(税込)は記事作成時のものです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がLOCARIに還元されることがあります。