栗の剥き方は実際に何がラクなのか。本記事では、栗が剥きやすくなるという冷凍するやり方に加え、水に浸けたり、圧力鍋を使う時短方法を試したりなどいろいろな剥き方を比較検証しています。手順や注意点、向いている料理やシーンなども紹介しているので、用途に合う方法が見つかりますよ。2025年9月29日 更新
皮剥きがラクになる裏ワザ。冷凍する栗の剥き方
栗の皮剥きで大変なのは、鬼皮のかたさと渋皮の密着性の高さ。これらの問題点を一緒に解決できるのが冷凍のいいところです!
栗を冷凍すると、かたい鬼皮はやわらかくなり、中の渋皮もはがれやすくなり、鬼皮も渋皮も驚くほど簡単に剥けます。
基本の冷凍→熱湯法 手順
まず、栗を1時間水に浸けます。そのあと、キッチンペーパーで表面をきれいにしながら水気をとり、保存袋に入れて冷凍してください。冷凍時間の目安は半日です。
栗が凍ったら、今度はお湯で温めるのですが、次の2パターンのやり方があります。
〈5分間お湯に浸ける方法〉
1. ボウルに凍った栗を入れ、栗が浸るくらいまでお湯を注ぐ
2. 5分後、包丁で鬼皮を剥く
3. 鬼皮が剥けたら、渋皮つきのまま一度お湯に戻す
4. 熱湯で渋皮をふやけさせてから剥く
〈鍋で煮る方法〉
1. 鍋に冷凍した栗とお湯を入れ、弱火で10分ほど煮る
2. 時間が経ったら栗を鍋から引きあげ、包丁で鬼皮を剥く
3. 渋皮を剥く(※以下の写真のように手で剥けました)
剥き方にどんな違いが出るかを確認するために比較してみましたが、5分間お湯に浸ける方法は、刃がすっと入り、力を入れなくても皮が剥けました。
鍋で煮る方法だと、渋皮は包丁を使わなくても手で剥けるほどはがれやすくなっています。ブドウの皮のような感じで、するするときれいに剥けました。
どちらも冷凍もおかげで剥きやすいため、やりやすいやり方でOKですが、鍋で煮るほうが多少ラクでおすすめです!
冷めたら剥きにくくなるので注意!
栗が冷めると、途端に皮が剥きにくくなります。できるだけ温かい状態で作業したほうがいいので、剥く直前までお湯から栗を出さないようにしましょう。
包丁あり/包丁なしの仕上がり比較
渋皮を剥く際に、包丁を使うか使わないかで仕上がりが大きく変わります。
上の画像は、どちらも冷凍してから皮を剥いた栗。包丁ありだと面取りができるので、表面はツヤッときれいに仕上がります。しかし、渋皮と一緒に実を削ってしまっているぶん、大きさはやや小さめです。
一方、包丁なしは実を削ることがなく、栗を大きいまま残せます。ただし、表面の細かい凹凸が残るので、見た目の美しさは包丁ありに及びません。
使用する料理やシーンに合わせて使い分けてください。
【栗の剥き方比較】 水 vs 冷凍 vs 圧力鍋
栗の剥き方にはさまざまな方法があり、剥き方によってかかる時間やメリット・デメリットが異なります。本記事では、水、冷凍、圧力鍋の3パターンを検証・比較しました。自分に合った剥き方を見つけるための参考にしてくださいね。
剥き方 … かかる時間
水に浸ける … トータル:1時間35分
水に浸ける時間:1時間
剥く作業:35分
冷凍する … トータル:13時間15分
水に浸ける時間:1時間
冷凍時間:12時間
剥く作業:15分
圧力鍋を使う … トータル:1時間25分
お湯に浸ける時間:1時間
圧力鍋で煮る時間:10分
剥く作業:15分
〈水に浸ける〉
・メリット
特別な道具なし、下準備の手間が少ない、調理に使いやすい
・デメリット
皮剥きに力がいる、きれいに剥くのがむずかしい、すぐ食べられない
〈冷凍する〉
・メリット
スムーズに剥ける(渋皮は手で剥ける)、きれいな形に仕上がる
・デメリット
冷凍に半日かかる、大量に処理する際は冷凍庫にスペースが必要
〈圧力鍋を使う〉
・メリット
実までほくほく、すぐに食べられる、短時間で剥ける
・デメリット
圧力鍋が必要、実が崩れる可能性、炊いたり煮たりの調理に使いづらい