水に浸ける剥き方
水に浸ける剥き方は、時間と力、コツを掴む必要はあり。包丁の扱いに慣れている方向けです。面取りがうまくいかないとボロボロになってしまうので、不安な方は別の方法を推奨します。
味に関しては、火が入りすぎたり傷みが少なかったりするため、素材の味が一番フレッシュに感じられますよ。
また、栗を生の状態からほかの食材と調理ができるため、栗の風味が料理全体に行きわたって統一感のある仕上がりになります。
向いているシーン … ・時間があるとき
・量が多く鍋で処理しきれないとき
・生栗を料理に使いたいとき
おすすめの料理 … 栗ご飯、栗入りの煮物、栗の甘露煮など
圧力鍋を使う剥き方
工程簡単、作業時間も短くて済む圧力鍋を使う剥き方。皮が剥きやすくなるだけでなく実もやわらかくなります。ほくほくとした食感でおいしく仕上がっていたので、そのまますぐ食べたい方には圧力鍋を推したいところ。
あとは、栗をつぶして使う料理にも向いています。火が割と入ってしまうので、ご飯に混ぜたい場合は一緒に炊くのではなく、あと入れがおすすめです。
向いているシーン … ・皮を剥いてすぐに食べたいとき
・栗をつぶして使いたいとき
・栗の形をしっかり残してきれいに剥きたいとき
おすすめの料理 … 栗のまぜご飯、栗きんとん
いろいろな剥き方を知っておくと便利!
比較してみた結果、どのやり方にもメリットデメリットがあるので、用途に合わせるのが一番!ということがわかりました。さらに言えば、栗の種類や状態によっても変わります。
いろいろな方法を知っておくと、状況に合わせた最適な方法が見つけやすくなるので、ぜひ実際に試してみてくださいね。
栗のおすすめレシピはこちら▼