無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[栗の剥き方]冷凍すると簡単に剥けるって本当?ほかの方法と比較してみた結果…

素材を傷ませない。水に浸ける栗の剥き方

picture

まず、栗をよく洗い1時間ほど水に浸けます。

picture

栗の底、ザラザラした部分に包丁を入れ、鬼皮を剥きます。水に浸して皮が少しやわらかくなっているので、刃が入ってしまえばするっと剥けますよ。

鬼皮が剥けたら、今度は渋皮です。栗のてっぺんに刃を入れ、側面、底と栗を一周するように刃を進めます。最後に、平らな面とぷっくりした面に残った皮を剥いたら完成です。

picture

水に浸ける剥き方のメリットは、準備に手間がかからないこと。

さらに、栗を生のまま処理できるのもうれしいポイントです。栗料理のなかには、生栗から調理したほうがいい場合と、ゆで栗を使ったほうがいい場合があります。生栗の状態で皮を剥いておけば両方に対応できるので、処理後にいろんな使い方ができますよ。

一方、火が入らないぶん皮を剥く際に力がいるのがデメリットです。きれいな形に剥くのもむずかしく、初めての方は苦戦するかもしれません。じゃがいもの皮剥きと同じで、何個かやっていくうちにきれいに剥けるようになるため、時間がある方はぜひチャレンジしてみてください。

また、栗は滑りやすいのでケガには十分注意しましょう。指サックや軍手をつけて作業するのがおすすめです。

一番時間短縮になる。圧力鍋を使う栗の剥き方

picture

圧力鍋を使う方法は、水に浸けたり冷凍したりするより短い時間でできるので、スピード感重視の方におすすめ。

まず、よく洗った栗を熱湯に1時間浸けます。時間になったら栗をお湯からあげ、頭の部分にハサミで十字の切り込みを入れてください。これで栗の下準備は完了です。

圧力鍋を用意し、栗と水を入れます。水は栗が浸るくらいまで入れましょう。そして、蓋をして中火にかけ、圧がかかったら火を弱めて10分加圧します。

picture

時間はかかりますが、もちろん普通の鍋でも代用可能です。圧力鍋は一般的な鍋の1/3の時間で調理できるため、3倍の30分ゆでます。今回は土鍋を使用してみましたが問題なく剥けました!

picture

栗がゆであがったら粗熱をとり、包丁を使って鬼皮を剥きます。ゆでる前に入れた切り込みに包丁を引っかけて皮をはぐようにするのがコツ。

渋皮も実から離れやすくなっているので、包丁を使わず手でも剥けます。

圧力鍋を使って栗の皮を剥く際は、栗が冷めないうちに作業をしてください。栗が冷めてしまうと皮が剥きづらくなります。皮剥きを始めるまでは、栗を圧力鍋の中に入れておき、できるだけ温かい状態で皮を剥きましょう。軍手をして作業すると熱さがやわらぎます。

味や食感の違いはある?

picture

剥きやすさだけでなく、味にも変化が出るのか気になったので、すべて火を通してから味を比較してみました。

各剥き方の特徴や、向いている料理もまとめているので、用途に合った剥き方を探してみてください。

冷凍する剥き方

picture

冷凍する剥き方は、きれいに剥けるのが一番のメリット。半日冷凍するので、ほかの剥き方に比べて時間はかかりますが、剥きやすさや仕上がりのきれいさを重視したい方におすすめです。

「冷凍したら食感が変になりそう……」と不安でしたが、どちらも問題なく、おいしく食べられました。

冷凍後はお湯に浸けたり煮たりしますが、なかの栗は生、あるいは半生状態です。料理に使う際は、必ず加熱調理をしましょう。

向いているシーン … ・栗の形をきれいに残して剥きたいとき
・子どもと一緒に作業したいとき
・するするっとスピーディーに剥きたいとき

おすすめの料理 … 栗ご飯、栗の渋皮煮など

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ