そして、先ほど作成した分割画像の、1番右側に表示するものをセレクト。
あとはハイライト名などを編集して、右上の追加ボタンを押してください。
これで3分割の内の、1番右端の画像がハイライトに追加できました。
同様の方法で、中央と左端の画像も作成していきましょう。
3枚の画像をハイライトに投稿できたら完成ですよ。
自分自身のプロフィール画面では、ハイライトの作成ボタンがあるため、きれいに並んでいるようには見えません。
でも他ユーザーからは、きちんと並んだ状態で見えているのでご安心を!
iPhone「写真」アプリで画像を横長に加工する方法
iPhoneの「写真」アプリを使って、ハイライトをアレンジする方法もあります。
まず「写真」で、ハイライトに使いたい画像を開き、下部の編集ボタンをタップ。
次に、『切り取り』を選択しましょう。
右上の比率を変更するボタンを押したら、『自由形式』で横長になるよう、写真を切り抜きましょう。
編集し終えたら、「写真」側の操作は終了ですよ。
画像の切れ目を意識して、ハイライトのカバーをセット
横長の画像を準備できたら、先ほどと同じように「Instagram」のハイライト編集画面を開き、カバー画像を設定していきましょう。
1つ目のカバー画像は、写真を最も右に寄せて保存します。
この時、画像の左端がどこでカットされているかを覚えておくのがポイント!
目印となる被写体を決めると、連結がスムーズにいきますよ。
サンプル画像では、2枚目のカバー画像を編集する時に、マイクスタンドの位置を利用して切れ目を判断してみました。
同じように2〜3枚目の連結部分を意識しながら、カバー画像をセットすればOK。