無料の会員登録をすると
お気に入りができます

覚えておきたいヨガの代表ポーズ「三角のポーズ」をマスターしよう

「ヨガスタジオでのレッスンがちょっと不安」というときは、まず、これらの基本ポーズを押さえておくと安心です。どれもクラスでよく登場するおなじみのアーサナで、ヨガで学ぶべき要素がぎっしりと詰まっています。今回は、モデルでヨガティーチャーの野沢和香さんに「三角のポーズ」を教わります。

ヨガジャーナル日本版編集部

三角のポーズのやり方

下半身の安定を作るとともに、内臓の働きを活性化。両方の体側をまっすぐ均等に伸ばすとバランスがとりやすくなります。

HOW TO

①両脚を1~1.2mの幅に開く。左足先はやや内側、右足を90度外へ。かかとは一直線上に。

picture

photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

②吐く息とともに体を右へ。右脚の親指側と左足の小指側でしっかり地面を押すと、土台が安定。

picture

photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

③左右の体側が等しい長さになるように意識しながら、右手を足首やすねに添える。左手は天井、目線は指先へ。

picture

photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

「三角のポーズ」のポイント

腿裏が痛い人は前脚の膝を少し緩めてみて

太腿裏の筋肉が硬いと、前脚の膝を伸ばしにくいことも。痛みがあるならまっすぐ伸ばそうとせず、膝を少し緩めてみて。腿裏の緊張が取れ、無理なくポーズをキープできます。

腰が真横を向かない人は、後ろのつま先を少し前へ向けてみよう

股関節が硬いと、腰を真横に向けづらくなります。そんなときは、歩幅を狭め、後ろ足のつま先を少し前にしてOK。膝や腰の負担が少なくなり、ポーズがとりやすくなります。

picture

つま先の向きを変えてラクな位置に/photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

上を向くと首が痛い人は頭の位置を意識。頭は背骨の延長線上におくのが基本

完成ポーズでは頭を上げ、目線を天井へ向けますが、あくまでも首は背骨の延長線上に。首が痛いときは、背骨の延長線上からずれ、無理にひねっていることが多いので確認を。

側屈との違いは「上側だけでなく下側の体側も伸ばせること」

側屈は、体の片側を伸ばすことを意識するのに対し、三角のポーズは両体側を同時に伸ばします。このポーズでは、両体側が平行で、同じ長さをキープできるのが理想。

三角のポーズ

これはNG!
下側が縮む場合は、手をつく位置を高く

picture

photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

教えてくれたのは…野沢和香先生
モデル・ヨガインストラクター。『VERY』(光文社)など、雑誌やCMで活躍。2007年に全米ヨガアライアンスを取得、ヨガ講師としても様々なイベントで活躍、丁寧な指導に多くのヨギから支持を集めている。

全米ヨガアライアンス
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ