無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「お弁当の食中毒」注意報!意外と知らない「暑い時期にやるべき3つの予防」管理栄養士が直伝

こんにちは。管理栄養士で年子ママのヨムーノライターssnbakeryです。

こんにちは。管理栄養士で年子ママのヨムーノライターssnbakeryです。

新年度から、お弁当が始まった方も多いのではないでしょうか。
今回はこの暖かい時期から増える食中毒の予防についてお話しします。

食中毒予防の3原則

・(1)菌をつけない
・(2)菌を増やさない
・(3)菌を消滅させる

(1)菌をつけない

picture

手洗いは基本中の基本ですが手を拭くタオルも清潔なものを。

また、手洗い後につけるアルコールは水気が残っていると効果が減少してしまうため、水気を拭きとってからアルコールをするとよいです。

肉汁や魚の水分が付着しないようにし、ビニール袋でそれぞれ分けて保存しましょう。

picture

扱う食品ごとに調理器具も洗いましょう。

(2)菌を増やさない

冷蔵品・冷凍品は買い物の時、最後にカゴにいれるように心がけ、食品の解凍は常温でなく、電子レンジや冷蔵庫を使用して解凍し、調理したものは早めに食べましょう。

(3)菌を消滅させる

picture

加熱調理は十分に加熱します。
中心温度が75℃で1分以上が目安です。

1日の終わりに漂白・熱湯・煮沸などでまな板や包丁を消毒しましょう。

お弁当で注意したいこと

お弁当箱も清潔に

お弁当箱は、煮沸消毒や、薄めた塩素系漂白剤でつけ置きして清潔に!
おかずを入れる前に薄めたお酢でお弁当箱を拭くのも予防になります。

ごはんの扱いにも注意

ごはんは3合に対し、小さじ1のお酢を混ぜるといたみにくくなります。

picture

熱いごはんやおかずは、しっかり冷ましてからお弁当箱に詰め、生もの・水分の多いものは避けましょう。

おにぎりは素手でなくラップで握りましょう。
職場に冷蔵庫があればすぐにいれる。学校など冷蔵庫が無い場合は、しっかり保冷剤をいれておきましょう。

おかずは冷ます!

夕飯を使う場合は、先におかずを清潔な容器にとりましょう。

また、早く冷えるように浅い容器で小分けするとよりよいです。
お弁当につめる時は再加熱をして冷ましてからいれてくださいね。

水分・要冷蔵食品に注意

菌は水分も好みます。
醤油やドレッシングなどは液体としてはもちろん、塩分濃度の差で食材から水分が出てしまうので食べる直前にかけることが大切です。

ハム・かまぼこなど「要冷蔵」になっているものは、そのまま食べられるものでも加熱して、冷ましてからいれましょう。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ