こんにちは! 整理収納アドバイザーの三吉まゆみです。
みなさんのご自宅のキッチン、収納スペースとモノの比率はいかがですか?
これまでたくさんの方のキッチンのお片付けを手伝ってきましたが、収納スペースがたくさんある方のほうが意外にも、「収納が足りなくて入りきらない」となげいていらっしゃいます。
収納スペースはかなり広々あるのに、それでも入りきらない……。収納が多ければ片付くというわけではないんですね。
そうなってしまう原因は、実はモノの量にあります。毎日使っていると、「一つの景色」になって馴染んでしまいますが、知らず知らずのうちに増えてしまっているモノって結構あるんですよ。
今回は、キッチンで具体的に増えがちなモノを挙げてみますので、ご自宅のキッチンとにらめっこして、チェックしてみてくださいね!
キッチンで増えがちなモノはどうすればいい?
今回は、キッチンで増えがちなアイテムの具体例と、その解決策を紹介していきます。
あなたのお家のキッチンにも、スペースをとっているモノがあるかも?
調味料などのストック
キッチンで場所をとるものの代表といえばコレ! ストックを何個も持っている方、いらっしゃいますよね。
どうしてそんなに過剰ストックが発生してしまうのか?
理由として考えられるのは
・もうストックがなかったかもしれないから、念のため買ってしまう
・安かったから買ってしまう
・セット割引などで多く買ってしまう
などが考えられます。
解決策としては、
・ストックを保管する場所を決めることで、ストック量を把握しておく
・「残り半分になったら買う」などの明確なルールを決めておく
基本的に、この二つを守れば大丈夫!
どこに何があるか、残量がわかっていればむやみに買うこともなくなりますし、たとえ特売セールをやっていても、ストックがあることがわかっていれば「今買わなくても、次に必要な時までにまたセールの周期が来るだろう」と受け流すことができます。
タッパーなどの保存容器
キッチンの収納がぎゅうぎゅうになってしまう理由に、保存容器の多さが原因となっているご家庭がたくさんあります。それもサイズがバラバラで重ねられないもの多数。奥に追いやられてしまった古い保存容器は変色していたり、劣化で割れていたり……なんてことも!
まずは、あちこちの収納スペースに散らばってしまった保存容器を一ヵ所にまとめて、どんな保存容器を持っていたかきちんと把握してみましょう。「こんなに持っていたんだ」と、その総量に驚くはず!