こんにちは、ライフオーガナイザーの中矢くみこです。
本来ゆっくりしたいはずの家時間。ですが働くお母さんの場合、そんな短い「家時間」も、家事や育児に追われてあっという間に過ぎてしまいますよね……。
そんなゆとりがない中での「献立決め」は、意外と大変に感じている方も多いのでは?
今回はそんな「献立決め」を楽にした、わが家の仕組みをご紹介します。
献立決めを楽にする仕組みとは?
献立を決めるときは、
・栄養バランス
・冷蔵庫の中の食材
・料理時間や段取り
など、考えなきゃならないことがいっぱい……。
じゃあ、その“考える”ことを減らすことができたら、「献立決め」がずいぶん楽になるんじゃないか? と、わが家では“考えなくても”献立が決まる流れをつくってみました。
①あらかじめ作った「メニュー表」を家族に見せる
↓
②家族が「メニュー表」から食べたいものを選ぶ
↓
③選んだメニューを紙に書き残す
この3ステップです。
この仕組みに必須なのが「メニュー表」です。
作る手間は少しかかりますが、最初に作っておけば、毎日のラクにつながってきます。
「メニュー表」と一緒に、家族が決めた献立を書いておく「今週の献立表」も最初に作ってしまえば、あとはまとめてプリントアウトしておくだけ。私は10枚ほど、まとめてプリントアウトしています。
献立決めを楽にする! 2つのツールの作り方
では、次は「メニュー表」と「今週の献立表」の作り方をご紹介します♪
わが家ではパソコンを使って作っていますが、もちろん手書きでもオッケー! ご自身が楽な方法で作ってみてくださいね。