離婚の原因をご紹介!
現在の日本は女性の社会進出が進み、離婚する夫婦も増えています。女性一人でも自立できるということが理由ですね。
厚生労働省の調べによると離婚する夫婦は約20万組、離婚率は約1.7%、およそ2分に1組の夫婦が離婚している計算となるようです。
今や日本は離婚大国ともいわれています。自分とは関係ないと考えていた離婚も、もしかしたら身近にあることかもしれません。
愛を誓い合って結婚したはずなのに、なぜ離婚してしまうのでしょうか。どんなことが要因となって離婚に発展していくのか理由や原因をランキング式で紹介していきます。
また、結婚5年未満の新婚夫婦や、熟年夫婦の離婚に多い理由や原因も解説します。
目次
離婚の原因
恋人だった時はラブラブで「この人と一緒になりたい」と願って結婚したのになぜ離婚の決断をしてしまうのでしょうか。
夫婦になると、家族として日常を共に過ごすので恋人時代ではわからなかった夫婦特有の問題や悩みが発生します。その夫婦特有の問題や悩みが積もり積もって不満となってしまうのが要因とも言えます。
離婚の原因となる夫婦特有の問題とはどのようなものがあるのでしょうか。ここではランキング形式で離婚の原因を1位から3位までご紹介します。
離婚の原因1位《価値観の不一致》
離婚の原因となる理由ランキング1位は価値観の不一致です。価値観の不一致はどの夫婦にもあることです。なぜなら、夫婦といえども育ってきた環境が違うからです。
相手がなぜそんな行為を取るのか要因でイライラしたり、意見の相違が要因となり自分のことを否定され悲しい気持ちになったり。
価値観のズレはお互いが歩み寄るよりほかの解決策はありません。夫に「なぜ?」と違和感を感じたらその都度話しましょう。
どちらが正当というわけでもありませんから、責めたりしてはいけません。相手を尊重して「そんな考え方もあるのだ」と認めあう努力が必要です。
離婚の原因2位《虐待や暴力》
日本国内の社会問題になっている親から子への暴力ですが、夫婦の離婚理由のランキング2位は夫から(もしくは妻から)の暴力や虐待が要因となる場合多いようです。
夫の妻に対する暴力に悩んでいる女性も少なくはありません。肉体的な暴力だけではなく、相手をなじったり言葉によって押さえつけたりする精神虐待やモラハラも離婚の要因となります。
暴力を受け続けていると正常な思考がなくなったり、普段は優しい性格だし…と我慢する女性が多いのが原因で明るみにでないことも多いですが、暴力は離婚理由の正当な要因です。