無料の会員登録をすると
お気に入りができます

お金持ちほど「お小遣いは絶対あげない!」お金に強い子どもに育てる最強メソッド

節約・マネー

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

毎月のお小遣い、毎年のお年玉など、子ども達が成長するにつれてお金を与えるという習慣がある家庭も多いと思います。

picture

ここでは、NPO法人Pursue Your Dream Foundation創業者およびLittle Monster Inc.共同経営者の酒井レオさん著書「全米No.1バンカーが教える世界最新メソッドでお金に強い子どもに育てる方法」(出版社:アスコム)の中から一部を抜粋・編集して、子どもとお金に関する考え方をご紹介します。

お小遣いは絶対にあげない

日本で売れている子育て本を手に取ると、かなりの確率で「小学生になったらお小遣いをあげる?あげない?」というテーマを目にします。

この問いに対する僕の答えは、「お小遣いは絶対あげない」です。

僕自身、お小遣いはもらっていませんでした。
同級生にたくさんいたユダヤの裕福な家庭の子どもたちも、お小遣いはもらっていませんでした。

経済的にゆとりのある家庭ほどお小遣いをあげていない、というのが昔から変わらない僕の印象です。

言わずもがなですが、お金は労働の対価です。
何の労働も提供していないのに、毎月、決まった額の金が手に入ることなどあり得ません。

少なくとも、僕の父が渡米してから多くを学んだ、ユダヤの家庭に受け継がれている”帝王学”では、この考え方は当たり前すぎるほど当たり前。

お小遣いを管理することで、お金との付き合い方が身につくというのがお小遣いをあげる派の言い分ですが、お金の本質を知らないまま付き合い方だけ学んでも、将来、お金を生み出す子どもにはなれません。

おそらく、お小遣いは毎月決まった額がもらえるお給料の縮小版なのでしょう。
そうであるならば、まずは親の側が、これからの時代の多様な働き方について、考えを改めなければなりません。

自分の子どもの将来は、定額のサラリーをもらう会社員ですか?

これからの時代は、”好き”を仕事につなげていく人が増え、スペシャリストとして個人で働く人や起業家が増えてくるでしょう。

そんな時代に、お金の使い方しか学ばないことは、リスクでしかありません。
お金に関しては、大人になったときを想像してみると考え方がブレません。

大人になって、働かずしてお給料をもらう人がいますか?

もし、お金をあげるならば、その金額に見合うだけの労働が必要であると教えるのは、とてもシンプルでありながらお金の本質について学ぶいい機会です。

玄関の掃除1回10円、家中のフローリングを雑巾がけしたら20円、風呂全体を掃除したら30円など、労働力に見合う対価を設定して、自分で稼ぐ喜びを味わいながらお金を手に入れたほうが、身につくことは圧倒的に多いでしょう。

大人に限らず、人間は誰でもラクをしたい生き物です。
1回の風呂掃除でもらえるお金は30円。ここが変わらないとすれば、どうしたら効率よく、短時間で風呂掃除を終えることができるかを考え始めます。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ