超小型マウスなら省スペースで効率よく作業ができます!
ノートパソコンを持ち運んで、時間があいたらカフェでささっとお仕事……ノマドワーカーに限らず、外で作業をする人が増えています。外では通常ノートパソコンを使いますが、タッチパッドよりマウスに慣れているという人は多いでしょう。

しかしここで悩みのタネになりうるのがマウスの存在。そもそも、通常のマウスは鞄の中でかさばり持ち運びにくいです。さらに、カフェなどの小さいテーブルだと、ノートパソコンとコーヒーカップを置いただけでスペースがなくなり、使いづらいという事態に。
そこでオススメするのがコンパクトで、狭いスペースでも使いやすい「超小型マウス」です。
使いやすさや持ちやすさがマウスを選ぶポイント
超小型マウスの種類はさまざま。同じような大きさでも、性能や使いやすさには微妙に差が……。そこで今回は編集部が4製品を実際に使ってみてランキング化しました。ぜひ外仕事のお供の参考にしてください。
ポイント① ボタンの機能
サイズは小さくても、マウスに必要な機能に変わりはありません。左右のボタン、真ん中にホイールボタンが搭載されており、中には「戻る」や「進む」などの操作ができるボタン数の多いマウスもります。
ポイント② ケーブルの有無
ケーブルが必要な有線タイプかBluetoothなどを使う無線タイプかにも分かれます。ワイヤレスタイプのほうがUSBケーブルが邪魔にならず一見便利に見えますが、外出先で電池やバッテリーが切れたときには使えなくなるというデメリットがあります。
無線タイプの接続方法は、パソコン本体に付属するレシーバーを取り付け2.4GHz帯を使う「USBレシーバー接続」と、「Bluetooth接続」の2種類。パソコンだけでなくタブレットでも超小型マウスを使いたい方はBluetooth接続のマウスがおすすめ。
パソコンのみの使用でUSBポートが余っている場合は、すぐに設定できるUSBレシーバー式の超小型マウスがおすすめです。今回検証したのは4つとも「USBレシーバー接続」の機種でした。
ポイント③ 運指精度

運指(=クリック)やマウスの移動に対してどれだけ反応がいいかをチェックしました。
ポイント④ 使いやすさ
手をマウスに置いたときに、持ちやすいかを調べました。大きさや形状が手にしっかりフィットするかがキモです。
これらのポイントを踏まえて検証しました。出先の小さなテーブルを想定し、「小さな動き」でも安定して操作できるものを探しています。
では、早速ランキングを見ていきましょう!
使い心地が抜群!エレコムのワイヤレスマウス

エレコム
ワイヤレスマウス(Sサイズ)
実勢価格:1299円
サイズ:W41.5×H29.1×D73mm
重量:36.6g
電源:単3乾電池×1本
持続方式:無線2.4GHz帯
見事1位に輝いたのは、エレコムのワイヤレスマウス。手のわずかな動きにもしっかり反応し、使いやすさは通常のマウスと同じくらいで、文句なしです。

テストをした製品どれも基本的には反応がよかったのですが、エレコムは小さな手の動きにも安定した反応を見せ、頭一つ抜きん出ていました。

マウスが充電式だと、使いたいときに充電をしなければいけないので、外で仕事をするときはやや不安。その点、エレコムのマウスは電池式で安心です。
無線方式はBluetooth接続ではなく、独自のUSBレシーバーを使います。
若干サイズが大きいの気になるロジクールのミニマウス

ロジクール
ワイヤレスミニマウス
WIRELESS ULTRA PORTABLE M187
実勢価格:1221円
サイズ:W49.4×H81.9×D31.8mm
重量:53.7g
電源:単四形乾電池 x 1本
持続方式:無線2.4GHz帯
(ブルーは品切れ中・リンク先はブラック)