新婚生活をはじめていく中で、一番気がかりなのは生活費がいくらかかるかですよね。
食費や保険、賃貸の家賃などといった最低かかるものの負担はどのくらいなのかなど気になるところでもありますよね。
また、生活費をできる限り節約をするためにも家計簿をつけてやりくりをしていきたくても、お財布はだれが握るのか、生活費の支払いの口座はどのように管理したらいいかなど、不安も出てくるかと思います。
新婚夫婦で共働きであれば折半でもいいですが、専業主婦になるとどうしたらいいか、悩んでしまいますよね。
今回は、そんな新婚夫婦の生活費の割合などを見ていき、貯金ができる理想的なやりくりについてご紹介していきたいと思います。
目次
新婚夫婦の平均的な生活費
新婚生活をはじめるにあたって、平均的な生活費はどのくらいかかるものなのでしょうか。
だいたい一般的にかかる新婚夫婦の生活費というには、20万円から25万円ほどかかるということが言われています。
新婚夫婦が住んでいる地域によって、多少差が出てくるかと思いますが、新婚夫婦の生活費については、ほぼこのくらいの生活費がかかってくるとされています。
住居費や食費が主に占めている割合が大きかったりしますが、車を持っていれば車の維持費がかかってきたりしますよね。
住んでいる地域によって大きく差が出てくるのは、住居費だと言われています。
新婚夫婦とはいえ、家族と同居になれば住居費はあまりかかりませんが、二人暮らしを始めるのであれば、どうしても家賃が発生してきますよね。
毎日の通勤を考えて、駅の近くやなど便利な場所になると必然的に家賃も高くなってきますし、少し離れた場所などであれば、家賃は安くなる傾向にあります。
住居費だけで見ると、新婚夫婦合わせた収入の3分の1が理想的であると言われています。
生活費の内訳
新婚夫婦の生活費の内訳は、どのようなものになっているのでしょうか。
新婚夫婦とはいっても、共働きの場合と、専業主婦の場合とでは大きく異なってきますので、それぞれの生活費を見ていきたいと思います。
共働きの新婚夫婦の場合
まずはじめに、新婚夫婦が共働きの場合の生活費を見ていきましょう。