“料理上手な人はモテる”とは言いつくされた言葉ですが、実際、手際よく食材を調理してビシッと味を決められる人には、同性の目からもセンスや魅力を感じます。料理上手になるには、なにかコツがあるのでしょうか? 今回は料理家・フードコーディネーターの両角舞さんに、料理が上達するポイントを教えていただきました。
両角舞(料理家)
“料理上手”と聞くと、どんな人を想像しますか? レストランのような華やかな料理や、手間や時間をかけた料理を作れる人、と答える人も多いのではないでしょうか?
もちろん、それもステキですが、私は“旬の素材をおいしく調理できる人”が、本当の料理上手だなと感じます。
旬の素材を引き立てることができれば、凝ったことをしなくても十分おいしくなります。何より季節の移り変わりを感じながら、生活している女性という意味でも魅力的ですよね。
まずは、料理上手になるコツを知る前に、料理が苦手な人がやりがちなことを考えていきましょう。
料理が苦手な人がやりがちなこと。“~すぎ”
あるあるのひとつは、“~すぎ”という加減の失敗。やりすぎ、多すぎもあれば、少なすぎて物足りないということもあります。
火が強すぎ
例えば、火加減を気にせず、調理をする人って意外と多いんですよ。火が強すぎると、味や焼き加減の失敗につながります。
スープやカレーなどをつくるときも、いったん沸騰させたら、あとは中火でOK。強火のまま続けると、煮詰まって味が変わってしまいます。
混ぜすぎ・さわりすぎ
“混ぜすぎ”“さわりすぎ”という人も少なくないと感じます。
炒めたり、煮込んだりしている間、何度も具材にさわったり、かき混ぜたりしている記憶はありませんか? 混ぜすぎはフライパンや鍋の温度を下げるので、うまく火が入らず食感を失う原因に。また、さわりすぎると柔らかい具材がくずれて、見た目も美しくなくなります。
焼き物は、焼き目が決め手になることもあります。でも、あまりに具材にさわったり、何度もひっくり返したりしていると、おいしい焼き目はできません。ある程度、“ほっておく”ことも、料理をおいしくする秘訣なんです。
少なすぎ
逆に“少なすぎ”の失敗の原因は、下準備にあることが多いかもしれません。
例えば、肉を焼くときに事前にふる塩・コショウが足りなかったり、唐揚げを揚げる前にタレをもみこむ作業が足りず、味がぼやけてしまったり。
サラダのレタスも、買ってきたままを使うと、食感があまりありません。水を吸わせてシャキッとさせるだけで、ずいぶん味が変わります。料理の味が理想通りにならない、何かが足りないと感じたときは、“~すぎ”をうたがってみてください。
食材のおいしい組み合わせを知るべし
そして、“旬の食材をおいしく料理”するためには、食材のおいしい組み合わせを知っているかがポイント。
じつは、初心者の方にはコンビニのお惣菜っていい教材になるんです。ベーシックでまちがいのない組み合わせがされているので、ときどき観察すると、自然と基本が学べますよ。
外食には、料理の腕を上げるヒントがたくさん!
外食のときにおいしかった組み合わせを、自分の中にインプットしておくのもいいですね。私もレストランなどに行ったときは、食材の組み合わせを観察して、意外な取り合わせを見つけたら、家で試してみることもあります。
ほかにも、外食は料理の腕を上げるヒントがたくさん。例えば、食感がいいなと思ったら切り方を覚えておくと、家でつくるときの参考になります。
炒めものや和え物は、具材とソースの量のバランスを見ておきましょう。例えば、ペペロンチーノはオイルひたひたではないけれど、カルボナーラならお皿に多めのソースが広がっていますよね。そういうバランスを把握することで、おいしくつくるヒントが得られると思います。
お店の人への質問は、失礼なことではない
私の場合は、お店の人にズバリ聞くこともあります。料理家になる前は、レストランのコックとして働いていたのですが、お客さまに作り方を聞かれるのはうれしいことでした。
レストランのお料理って企業秘密のように感じて、聞きづらいと思い込んでいませんか? でも、「すごくおいしかったので、自分でも挑戦してみたいんですけど、家庭でもつくれますか?」と言えば、ていねいに教えてくれることも多いと思います。聞いたら、味を忘れないうちに挑戦してくださいね。