無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「掃除機を変えると暮らしが変わる」って信じます?

ライフスタイル

掃除機、と聞いたら、あなたはどんなものが思い浮かびますか? ロボット掃除機? それともスティッククリーナーでしょうか。お掃除といえば掃除機でするもの、が当たり前になっている現代。いざ買うとなったら、何を選べばいいのでしょうか。

掃除機は世につれ世は掃除機につれ!?

日本で一般家庭に掃除機が普及し始めるのは、1960年代の高度経済成長期に入ってから。大規模な集合住宅が次々と作られ、生活形態も大きく変化し、一気に掃除機の需要が高まりました。

picture

1980年代に入ると、紙パック式のキャニスター掃除機が登場。ゴミを捨てる手間が省け、ホコリが舞う不衛生さが改善されたことで、ますます掃除機の需要は高まることに。

そして2000年代。世界初のサイクロン式掃除機を開発したダイソンに続き、国内のメーカーも次々とサイクロン式を開発するようになりました。

進む掃除機の多様化何を選べばいいの?

日本ではキャニスター型の掃除機が主流でしたが、2013年ごろからスティック型が大躍進。バッテリーの軽量化や吸引力の向上などにより、メイン機になり得るモデルが開発されるように。

picture

さらに、2002年にはルンバが登場。広いリビングの流行やバリアフリー化の推進により、需要が高まっています。

昔は重労働だったお掃除が、こんなに手軽になっている現代。それだけに、何を選べばいいのか迷ってしまう状況にもなっています。

picture

そこで、編集部があらゆるテストを行って選んだ掃除機たちを大公開! ぜひ、掃除機選びの参考にしてみてください。

あなたの相棒はこれ!掃除機の種類と選び方

では、代表的な掃除機と、その特徴を見ていきましょう。

①キャニスター型

picture

スティック型やロボットに押されているイメージのキャニスター型掃除機ですが、実は根強い人気を誇っているんです。

[メリット① パワフルな吸引力]
キャニスターの最大のメリットは、何と言っても圧倒的な吸引力です。コンセントにプラグを挿し、直接電源を取るキャニスター型。そのため、パワフルな吸引力が持続します。

[メリット② たくさん吸える]
ダストボックスの容量が大きいため、ゴミ捨ての回数が比較的少なくて済みます。

[メリット③ 腕への負担が少ない]
重そうなイメージがありますが、実は扱いやすいキャニスター。本体は床に置かれている状態なので、持つ部分は軽いヘッドだけ。そのため、腕にかかる負担も少なくて済むんです。

[デメリット① 場所を取る]
本体が大きいので、収納場所を取ってしまいます。目につくところに置いてあると、ちょっとだらしなく見えてしまうかも。

[デメリット② 出すのが面倒]
お掃除のたびに、収納場所から掃除機を出し、コードをコンセントにつなぎ・・・と、準備がやや面倒。ちょっとした掃除でも手がかかってしまいます。

[デメリット③ コードがある]
コードを気にしながら掃除をしなくてはならないのは、どうしても気になるところ。コンセントの位置によっては、何度もプラグを挿しかえたり、延長コードが必要なこともあります。

[こんな人にオススメ!]
とにかくパワフルさはピカイチのキャニスター。一戸建てなど広い家に住む人、毎日は掃除しないけど、まとめてガッツリ掃除したい!という人にオススメです。どうしてもコードがメンドウ、という人には、コードレスのキャニスターも開発されていますので、試してみるとよいかも。

キャニスター型掃除機はこちら。

②コードレススティック

picture

[メリット① 場所を取らない]
何と言っても、収納場所を取らずないのがコードレスのうれしいところ。細身のボディを立てておくだけなので、お部屋のすみっこに置けて、場所を取らず、すぐに出すことができます。また、インテリア性に優れたモデルが多く、目につく場所に置いてあっても、それほど気になりません。

[メリット② コードが気にならない]
掃除中にコードを気にする必要がありません。コンセントいらずなので、屋外や車の中など、室内以外でも使用できるのが魅力です。

[メリット③ 扱いやすい]
本体が軽く、扱いやすいのもいいところ。持ち上げたりも簡単にできるので、高いところのお掃除も踏み台いらずでラクラクです。

[デメリット① 長時間使えない]
コードがないのはとても使いやすいのですが、そのために長時間使うことができないという面もあります。また、パワー不足になりやすいので、本気の大掃除には向いていません。

[デメリット② 充電が面倒]
コードがないため、充電する必要があります。特にバッテリー内蔵式のモデルは、本体ごと充電しなくてはならないため、ちょっと面倒です。

[デメリット③ 容量が少ない]
ダストボックスの容量が小さいので、こまめにゴミを捨てる必要があります。

[こんな人にオススメ!]
思い立ったらすぐ掃除にかかれるコードレスは、掃除へのハードルをグッと下げてくれますよ。一人暮らしの人や、こまめに掃除したい人、ピンポイントで掃除したいときにオススメです。

コードレススティッククリーナーは、こちらの記事をどうぞ。

③ロボット掃除機

picture

アニメなどで大活躍するようなロボットはまだ生まれていませんが、ロボットたちが人間の生活の中で役立ってくれる時代になりました。ロボット掃除機もそのひとつ。丸い機械が動く様子は、優雅にも見えるほどです。

[メリット① 時間を選ばない]
ロボット掃除機のメリットは、いつでも掃除ができること。自分で判断し掃除をしてくれるので、不在の時も、何か他のことをしながらでも掃除ができちゃうんです。疲れた時でも、忙しいときでも、ボタン一つでお任せ!スケジュール機能が付いているモデルなら、掃除を始める時間を予約することもできるんです。

[メリット② 出し入れの手間がない]
普通の掃除機のように、掃除をする場所まで運んだり、、コンセントを挿したりする必要がなく、手間がかかりません。本体を持つこともないので、高齢の人でも簡単に扱うことができます。

[デメリット① 苦手な場所がある]
デメリットは、苦手な場所があること。床に物がたくさん置いてあると、うまく動くことができません。

[デメリット② ピンポイントで使えない]
フロア全体をお掃除してくれるものなので、ここだけ掃除したいという場合、ピンポイントでは使えません。家具への衝突なども避けられないところです。

[こんな人にオススメ!]
ロボット掃除機なら、とにかく掃除が楽になります。帰宅時間が違う日でも、急に予定や残業が入っても、変わらず清潔を保つことができるので、おうちの中をいつも清潔に保てます。忙しい人や、共働きのカップルにオススメです。

ロボット掃除機オススメモデルは、こちらをご覧ください。

使ってはみたいけど、お値段が気になる人へ

様々な掃除機がありますが、いきなり高価なモデルを買うには、ちょっと勇気がいりますよね。そこで、まずは格安モデルからの入門はいかがでしょうか。

こんなのもあります!目的別掃除機

上では、いわゆる普通のお掃除用のクリーナーをご紹介しましたが、今度は、ちょっと変わった用途の掃除機を見てみましょう。

①水拭きクリーナー

picture

床を掃除したら、次は水拭きですね。こびりついた汚れや、取りきれなかったホコリなどは、雑巾がけするのが一番。でも、これ、けっこう面倒なんですよね。腰を曲げなくてはいけないし、何度も雑巾をゆすいで絞らなくてはいけないし・・・

でも、水拭き用クリーナーを使えば、簡単に床をきれいに拭けてしまうんです。掃除機かけ以上にユウウツな雑巾がけを、手軽に楽しく行える水拭きクリーナーは、アレルギーを持つ人や、デリケートな赤ちゃんがいる家庭にオススメです。

水拭きクリーナーの詳しい検証結果は、こちら。

②乾湿両用

picture

掃除機といえば、ゴミやホコリ、粉塵などを吸うもの。水や飲み物など、液体をこぼしてしまうと、雑巾やペーパーなどで吸い取るしかありませんでした。掃除機で液体は吸えないというのが常識でしたが、最近は、なんと液体も吸い取れるクリーナーがあるんです!

乾湿両用クリーナーには、乾湿自由自在に、しかも吸引できる同時吸引型と、乾式・湿式のいずれかを選択して吸引する選択吸引型があります。どちらも、1台で乾いたゴミも液体も吸い取れる優れもの。

飲み物が入ったグラスやビンなどを落として割ってしまっても大丈夫。ガラスの破片と一緒に、液体も吸い込むことができるので、怪我をする心配がありません。赤ちゃんや幼児のいるご家庭や、高齢の人にオススメです。

乾湿両用クリーナーのオススメはこちらです。キャニスター型につけられるアタッチメントもありますよ。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ