m.okada
収納力抜群でお手頃な価格が魅力の、「カラーボックス」。収納に活用されている方も多いでのはないでしょうか?
今回は、そんな「カラーボックス」のおしゃれで賢い活用法をご紹介します。
すぐにマネ出来るアイデアから、お子さんが喜ぶDIYアイデアまで幅広くご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
「カラーボックス」活用アイデア集。
おもちゃ・絵本収納に使おう!
カラーボックスの収納力を最大限に引き出してくれる、ニトリのNインボックス。
そんなNインボックスとカラーボックスを組み合わせて、引き出し式でおもちゃを収納されています。
おもちゃのサイズや種類によって、ボックスを分けられているので、お片づけもしやすそうです。
1段タイプのカラーボックスを並べた上に、同じ長さの木材を置いて活用されています。
ベンチのように座って絵本を読んだり、テーブルのようにおもちゃを乗せて遊んだりと、木材を置くことでグッと活用の幅が広がりますね。
木材は、SPF材という細長い木材を木工用ボンドで接着して使用されているそうです。
木材が上にあるだけで、他のおもちゃやインテリアと馴染みやすくなりますよ。
遠目でみてもカラーボックス感がなく、とてもおしゃれですよね。
中のボックスは、ニトリのNインボックスを使われているそうです。
息子さんのお部屋のおもちゃ収納に、カラーボックスとダイソーのスクエアボックスを組み合わせて使われています。
色違いのボックスがとてもおしゃれですよね。ラベルは、フライングタイガーの黒板風ラベルシールを使われているそうです。
重いおもちゃの収納は、こんな風にキャスターをつけると便利ですよ。
こちらでは、カラーボックス2個をくっつけて、上にホワイトボードを載せて固定し、プレイテーブルとして活用されています。
ホワイトボードではお絵描きも出来るので、とても楽しそうですよね。

写真・動画の投稿が
削除された可能性があります。
ついつい増えてしまう、絵本。収納場所も限られてきますよね。
こちらのでは、カラーボックスに布と座布団を掛けて、ベンチ代わりに使われています。
たっぷり絵本も収納出来て、一石二鳥の収納アイデアですね。
カラーボックスを木材でリメイクして、カウンターを作られています。
他のインテリアとのカラーを合わせられているので、とてもおしゃれですよね。
リビングとキッズスペースの仕切り代わりとしても使えて、便利ですね。