クローゼット収納に使おう!
クローゼットにカラーボックスを入れて活用されています。
クローゼットの上部はデッドスペースになりがちですが、こんな風にカラーボックスを使えば上部の空間までしっかり活用することが出来ますね。
クローゼット内に、カラーボックスを横置きしてファイルボックスを並べて収納に活用されています。
クローゼット内の空間を区切ることで、より使いやすい収納になりますね。
収納アイテムを、白と透明で統一されているので、とてもスッキリしていますね。
子供部屋のクローゼットに、ニトリのカラーボックスとベッドに付属していた棚を並べておもちゃなどを収納されています。
Nインボックスがズラッと並んでいて、とてもスッキリしていますね。
ボックスには全てラベリングがされているので、お片づけもしやすそうです。
オープン棚として使おう!
ニトリのカラーボックスをリメイクして、おしゃれなオープン棚を作られています。
カラーボックスをリメイクしたようには見えない、クオリティーの高さですよね。
幅広のデザインで、収納力もたっぷりなので、お家中の収納で大活躍してくれそうです。
カラーボックスを並べて、オープンタイプの食器棚として活用されています。
食器のサイズや量に合わせて、棚板を自由に変更出来るのが良いですよね。
コップやお茶碗などは、トレイやカゴにまとめて取り出しやすいように収納されています。
こちらも、使わなくなったカラーボックスの板を使ってテレビボードをDIYされたそうです。
スッキリとしたデザインで、とても使いやすそうですよね。
DIYすることで、お部屋のサイズにぴったりに作れるのが良いですよね。
まとめ
いかがでしたか?今回は、「カラーボックス」のおしゃれで賢い活用法をご紹介しました。
皆さんライフスタイルやインテリア、収納するものに合わせて、上手に「カラーボックス」を活用されていましたよね。
ぜひ、参考にしてお家の収納に「カラーボックス」を取り入れてみてくださいね。