運命の器と出逢う場所
ーーいつも器を購入するお店を教えてください。
全国各所の陶器市
「都内にはたくさんの魅力的な器屋さんや百貨店がありますが、既にほかの方が紹介されているため別の購入場所をご紹介したいと思います。
陶器市に出かけたり、旅行をした際に窯元に寄ったりして、実際に作り手の方とお話をしながら器を選ぶ事が好きです。
春、秋にドライブを兼ねて日帰りで益子の陶器市に出かけるのは恒例のお楽しみです。また福岡県の有田陶器市、岐阜県の土岐美濃焼祭り、京都五条坂陶器まつりなど旅行を兼ねて各地に出かけています」
「旅先を決める際には陶器市の開催に合わせることもあります。唐津の天平窯さんにお邪魔した際には、お茶とお菓子をいただきながら、気さくで優しい岡晋吾さんと話しながら器選びをするという、贅沢な時間を過ごさせていただきました。
器を使うたびに楽しかったひと時が思い出され、とても良い記念となりました。来年の春には友人と長野県の松本クラフトフェアに合わせて旅行をしようと計画をしています。その土地の旅の記憶と結びついた思い出の器を使うことは、また楽しさが増す気がします」
「器えらび」をもっと楽しく
ーーこれから器を買われる方、器をどう選んでいいかわからない方にアドバイスをお願いします。
「同じシリーズで器をすべて揃えることも贅沢ですが、和食器は異なる窯元、作家さんの器、磁器、陶器、ガラス、漆器など、種類を問わずに “器合わせ” を楽しめることが魅力だと思います。
さまざまな器の組み合わせから生まれる意外性が、料理をさらに引き立ててくれるような気がするのです。
以前に器が好きな知人と一緒に展示会に行った際に自分では選ばないような器を勧められたことがあります。自宅に帰って並べてみると、他の器としっくりきてとても驚きました。
器選びには正解がありません。迷った時は作家さん、店主さん、友人、知人にアドバイスをもらう事も新しい発見がありお勧めだと思います」
今、気になる「料理上手さん」
ーー日頃参考にしている「器えらび」が得意な料理上手さんを教えてください。
@kinmokusei0228さん
「器と料理のコーディネートがとても素敵です。作られる料理も家庭料理の域を超えていて、とてもおいしそうです。Instagramのキャプションからは、いつもきんそんの熱い “うつわ愛” が溢れています。溺愛されている器についてぜひ語っていただきたいと思います」
次回は @kinmokusei0228 さんに「器」のこだわりを教えていただきます。どうぞお楽しみに♪