「また今度こちらから声を掛けますね」。あなたは、この言葉をどう読み取りますか? このように「行間を読む」のは、とても難しいですよね。今回はそんな力を養う方法を、心理カウンセラーの高見綾さんの教えてもらいます。
「行間を読む」ということは、なかなか難しいものです。同僚などから「行間読めないよね」と言われて、どういう意味なのだろう? と戸惑った人もいるかもしれません。
そもそも行間を読むとはどういう意味で、仕事で行間が読める人とはどんな人なのでしょうか。また、そんな力を養う方法についても紹介します。
「行間を読む」の意味。「空気を読む」との違いは?
では、始めに「行間を読む」の意味や、使われ方について詳しく見ていきましょう。
「行間を読む」とは?
行間を読むとは、「文章には直接表現されていない筆者の真意をくみ取ること」をいいます(出典:『デジタル大辞泉(小学館)』)。
一般的には、文章だけではなく会話においても、「相手が言葉では明確に表現していないけれど、伝えたいと思っている意図をくみ取る」という意味でも使われます。
例えば、気になる相手をメールで食事に誘ったとします。すると、「お誘いいただきありがとうございます。せっかくなのですが〇日は先約があり難しいです」と返ってきました。
「それならいつがご都合よろしいですか?」と聞くと、「当分難しいので、時間ができたらこちらから連絡しますね」と返信があったとします。
ここから行間を読むと、相手には「その気がない」ということになるかもしれません。このように、相手の気持ちを察することをいいます。
「空気を読む」とは違うの?
類語として「空気を読む」がありますが、これは「その場の雰囲気から状況を推察する。特に、その場で自分が何をすべきか、すべきでないかや、相手のして欲しいこと、して欲しくないことを憶測して判断すること」を意味します(出典:『デジタル大辞泉(小学館)』)。
つまり「空気を読む」は、その場の状況や雰囲気・相手の表情などが情報源になり、「行間を読む」は、文章や言葉・会話が情報源になります。
仕事で「行間を読む力」がある人の特徴
「行間を読む」の意味は分かりましたが、実際に「行間を読む力」がある人はどんな人なのでしょうか? 仕事上で見られる特徴を紹介します。
(1)少ない指示でも動くことができる
上司や先輩がざっくりとした指示を出したとしても、何を求められているのかを的確に把握して、期待通りもしくはそれ以上の仕事をします。
こういった人は、自らの経験則などから行間を読み、少ない情報でも業務の全体像を把握することができます。
(2)気配り上手
視野が広く観察力に優れているので、困っていそうな人がいればすぐに気付くことができます。また、気付くだけではなく、「何か力になれることはありますか?」と声を掛けるなど実際に行動できる点も特徴です。
(3)周りの人の特徴をつかんでいる
例えば、「あの上司は、せっかちな人だから何でも早め早めに報告しよう」とか、「あの後輩は、一人で抱え込む癖があるからまめに声を掛けよう」など、周りの人の特徴をつかんでその人に合った対応をしていることが多いです。
(4)一歩先を予測できる
「自分がこう言ったら、相手はどう返してくるだろう」など、常に一歩先を予測しながら仕事をしています。相手の出方に応じて、自分の対応を複数考えておくなど、準備には時間をかけます。