無料の会員登録をすると
お気に入りができます

ドラマのタイトルを5つのパターンに分類してみる

エンタメ

ドラマの数だけタイトルがあります。グッとくるタイトルもあれば、気になる作品なのに、タイトルには気合いが入っていないのかと心配になることもあります。ドラマのタイトルを分類してその世界を探ってみます。

レコード(今はCDですが)で”ジャケ買い”するように、ドラマを”タイトル見”することがあります。「気になる」と思うこともあれば「そう来たか」と唸ることもあり、タイトルはなかなか多彩で奥深いもの。そこにはいくつかの傾向も見えて、ちょっと愉快にも感じます。

パターン1:主人公の心の声が聴こえてくる

picture

名作『俺の話は長い』は、そのあと「問題でも?」と聞こえてきそう
画像はAmazonより
登場人物の心の声がタイトルとなっているドラマはこんなかんじが目立っています。

1: 俺の気持ちがガツンとわかると、すごく気になる
大ヒットした『今日から俺は!!』(2018年 /日本テレビ系)は主人公の決意を感じつつ、ちょっとクスっとできるタイトル。『俺のスカート、どこ行った?』(2019年/日本テレビ系)や『俺の話は長い』(2019年/日本テレビ系)も、肩のチカラが抜けた主人公の心が垣間見える楽しいタイトルとなっていて「観たい!」の気持ちが高まります。

2: 教訓やウンチクをタイトルとする嫁姑ドラマ
『渡る世間は鬼ばかり』(1990年~2011年/TBS系)は、嫁姑問題といった世知辛さを背景に家族が成長していく様子を描いています。タイトルで人生の辛口度合をピシッと伝え、毎日起こるゴタゴタに「わかるわかる」と視聴者を共感させました。キャリアウーマンの主人公が姑に苦戦するドラマ 『地獄の沙汰もヨメ次第』(2007年/ TBS系)は、タイトル前半の重さと後半のライトなかんじがユーモラスです。『エラいところに嫁いでしまった!』(2007年/テレビ朝日系)は、ずぼらな嫁が「しきたり」を重んじる屋敷に嫁ぎ波乱となる物語。タイトルから主人公の気持ちや物語が察知でき、見た気になれるタイトルです。

3: 恋愛ドラマのタイトルがストレートな気持ち
登場人物の気持ちを そのままタイトルにすると、視聴者は共感よりも「何があったの?」と興味の方が先立つもの。『愛しすぎなくてよかった』(1998年/テレビ朝日系列)は、観る前に後悔の念を提示され、ちょっと哀しくなるタイトル『恋がしたい 恋がしたい 恋がしたい』(2001年/TBS系列)もストレートな想いが伝わってきますが、「昨日、“恋がしたい 恋がしたい 恋がしたい”見た?」と言いにくかったことを想いだします。どれも、俳優陣の演技力が光る人気ドラマでした。

パターン2:数字で好奇心を揺さぶる

picture

続編も大人気となった日曜劇場の『99.9-刑事専門弁護士-』
画像はAmazonより
タイトルに数字が入っていると、その意味が気になったり、数字の持つイメージから想像を膨らませたりするものです。視聴者の数字への好奇心を刺激したタイトルと言えそうです。

1: ミステリアスな数字に翻弄される謎解きドラマ
『99.9-刑事専門弁護士ー』(2016年/TBS系)は”不可能に挑戦する”強い気持ちが伝わってくるタイトル。記憶に新しい大人気となったドラマです。『33分探偵』(2008年 /フジテレビ系列)は、犯人がわかっていながら、放送時間(CMを除く)33分をつなぐため、わざと捜査に時間をかける深夜枠ならではのユーモアあふれるドラマ。わかっていながら、ついつい最後まで見てしまう緩さが心地よい作品でした。『11人もいる!』(2011年/テレビ朝日系列)は萩尾望都のマンガ『11人いる!』のパロディですが、”も”が増えただけで事態の深刻さを感じるから不思議です。

2: 恋愛ドラマは数字の持つイメージから感情移入してしまう
『29歳のクリスマス』(1994年/フジテレビ系)は、29歳の響きがどこか切なく、胸がキュンとなりました。女優とそのボディーガードの99日間(ボディーガードの契約日数)を描いた『僕とスターの99日』(2011年/フジテレビ)”恋の期限”を数字で示すことで、ドキドキ度が増すタイトルです。『101回目のプロポーズ』(1991年 フジテレビ/主演 浅野温子・武田鉄矢)は100を超えての「あきらめない」気持ちを象徴したタイトルで心に響くものがあります。数字は29歳、99日、101回目とキリがよくない方が”計算通り”を意味せず、タイトルにはもってこいのようです。

パターン3:主人公の名前をそのままタイトルにする

picture

日本中の話題をさらった『半沢直樹』
画像はAmazonより
主人公の名前がそのままタイトルになったドラマは多いものの、印象は多様です。

かつて『中学生日記』(1972年~2012年/NHK)や『われら青春』(1974年/日本テレビ系)などが大人気だった学園ドラマは、社会問題を定義した『3年B組金八先生』(1979年~2011年 /TBS系列)以降、『○○先生』のタイトルも定着し『さよなら小津先生』(2001年/フジテレビ系列)や 『鈴木先生』(2011年/テレビ東京系)などの名作が生まれています。先生にはノスタルジックな印象があり、タイトルだけで胸が熱くなりますね。

2013年日本中を沸かせた『半沢直樹』(2013年/TBS系列)は2020年の続編も大人気。シンプルな4文字の漢字が実直な主人公とよくマッチしているのでしょう。『古畑任三郎』(1994年~2008年/フジテレビ系)は漢字5文字、主人公のぶれない生き方を感じます。

また、主人公の名前を入れて短い文章にした氏名タイトルにも巧さを感じます。『花咲舞が黙ってない』(2014年 日本テレビ系列/主演 杏)の原作は『不祥事』『銀行総務特命』ですが、新たにつけられたドラマのタイトルは、まっすぐな主人公を生き生きと表現した名タイトル。『白鳥麗子でございます!』(1993年 フジテレビ系列/主演 松雪泰子)は、原作の漫画のタイトルそのまま。高貴な空気を漂わせつつユーモラスな匂いを感じる「ございます」がおみごとです。『勇者ヨシヒコ』シリーズ(2011年~/テレビ東京系)もタイトルにコミカルな雰囲気がにじみます。主人公の名前タイトルでも印象が大きく違うことに驚きます。

パターン4:みんなが知っている地名で攻める

picture

タラレバに共感しながらクスクス笑った『東京タラレバ娘』
画像はAmazonより
タイトルに地名が入っていると、イメージが膨らみドラマの世界が広がります。

『京、ふたり』(1990年/NHK)、『京都地検の女』(2003年~ /テレビ朝日系)など京都がタイトルとなったドラマもたくさんあります。古都・京都が舞台となれば京都の風景が楽しめる。それだけで気持ちも高まるものですが、『京都妖怪地図』(1980年~1997年/テレビ朝日系 ※土曜ワイド劇場内でのシリーズ)のインパクトはなかなかです。百鬼夜行の一条通や陰陽師のイメージから京都が妖怪の地として定着していることで 成功したタイトルと言えるでしょう。

『東京タラレバ娘』(2017年/日本テレビ系)は映画『銀座カンカン娘』(1949年)のタイトルを想いだす作品。東京の自由で明るい風を感じながら、昭和のタイトルの気持ちよさを感じます。『グランメゾン★東京』(2019年/TBS系)や『東京バンドワゴン』(2013年/日本テレビ系)も、東京が生き生きと感じられるタイトル。身近に感じる人も多いことでしょう。

『木更津キャッツアイ』(2002年 TBS系列/主演 岡田准一)は、「木更津」と「キャッツアイ(怪盗の漫画)」は木更津の青い空とキャッツアイの可笑しさがミックスされ、物語のハツラツした雰囲気がよく表現されています。

パターン5:感嘆符(!)に入魂されるカタカナタイトル

picture

女性2人の力強さを感じる『カバチタレ!』
画像はAmazonより
カタカナタイトルには、感嘆符(!)が付くケースが多いようです。

『チャンス!』(1993年/フジテレビ系)、『スクール!!』(2011年/フジテレビ系)、『カバチタレ!』(2001年/フジテレビ系)、『ガチバカ!』(2006年/TBS系列)、『スタイル!』(2000年/テレビ朝日系)など、感嘆符は大人気です。

なぜ感嘆符なのでしょう。 サラリーマンから民間校長となる『スクール!!』、 元ボクサーから高校教師となる『ガチバカ!』、ウェイトレスが行政書士事務所で開花する『カバチタレ!』、女性ばかりの部署に配属され戸惑うエリート『スタイル!』など、主人公が新天地で奮闘する姿を描くドラマは感嘆符でガンバリを表現しているようです。さすがに硬派で社会派の『ハゲタカ』は『ハゲタカ!』とはなりません。

番外編:「大丈夫かな」と心配になるタイトルと「ステキ!」と思えるタイトルと

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ