ストレスコーピングについておさらいしよう!
ストレスコーピングとは、『ストレスにうまく対処すること』です。前回の記事で、ストレスコーピングには【問題焦点型】と【情動焦点型】の2種類があり、その中でも情動焦点型コーピングによって、『自分の考え方や認知の発想転換をする』ことがストレスを早期解決してくれるとお話ししました。では、実際にストレスコーピングを身につけるにはどうしたら良いのでしょうか?今回は今日からすぐに実践できる方法をお伝えします。
ストレスへの対策を見つける、【コーピングリスト】とは?
ストレスコーピングを見つける方法として効果的なのが【コーピングリスト】を作ること。ストレスへの対処法を目に見える形にすることで、いつでも見返すことができますし、持ち歩いておけば、ストレス場面に出会った時にリストを見て対処することもできますね。紙とペンを用意し、さっそくやってみましょう!
【コーピングリストの作り方】
(1) まずは自分が抱えているストレスを思い浮かべましょう。
(2) 自分の中でストレスになっていることが思いついたら、そのストレスへの対策や気晴らし方法を思いつくままに書き出してみましょう。目標は100個(多ければ多いほどストレス対策への効果が高まります)。
コーピングリストを作るのに気をつけることは?
リストにする内容としては、自分の中で解決できること、周囲にアプローチしていくことなどなんでも良いです。ただし、以下の7つに注意しましょう。
① お金がかからない
② 時間がかからない
③ 無理なく実行できる
④ 人間関係に影響しない
⑤ 健康に悪影響を及ぼさない
⑥ 自分が後悔をしない
⑦ 人に迷惑をかけない
これらを満たしていないコーピングは、継続できる可能性が低くなってしまうのです。なるべく継続・持続が可能なものを選ぶようにしましょうね。
コーピングリストのさらに効果的な使い方とは?
せっかく作ったコーピングリスト、さらに効果を高められたら良いと思いませんか?リストの効果的な使い方も覚えて、さらにストレス対処に役立てましょう!