-
「1週間の献立帳」ぽっこりお腹をリセット!体にやさしいヘルシーレシピ特集
-
無性にあの味が食べたいときは要注意!心と体のSOSを見逃すな!たまに甘いものや辛いものなど、無性に〇〇の味が食べたい!と思うことはありませんか?それは心や体のSOSサインかもしれません。本当に必要な栄養素を把握しておけば無駄に食べる心配もなく、ダイエットや健康にも繋がりますよ。今すぐチェックしてみてください!
-
今日の疲れは今日のうちに!たった5分で疲れをとる9つの方法年齢を重ねると疲れが次の日まで残ってしまい、しばらく体がだるいなんてことはないでしょうか。その日の疲れはその日のうちに回復したいところ。そこで、たった5分で疲れを取れる方法をご紹介します。
-
第1回:毎日できる!だれでもできる!東洋医学的5つの簡単養生法体の冷えや便秘、生理痛、疲れがとれない……。アラサー女性はいろんなプチ不調を抱えがちです。そこで、ツイッターの人気アカウント「漢方のミドリ薬品」の中の人・櫻井大典さんが日常でできる養生法を紹介する連載がスタートします! イラスト/macco
-
「1週間の献立帳」免疫力あげてこう!おいしい風邪予防レシピ
-
弱った心と体に効く♡彼の風邪を治す極上おじやレシピ彼の体調が優れない…そんなときは美味しくて体も心も温まる「極上おじや」で彼に癒しを与えてあげませんか?簡単に作れるのに愛情たっぷり、彼もあなたもHAPPYになれるレシピをまとめてご紹介致します。
-
体も心も温まる♡冬にこそ食べたい「生姜レシピ」10選寒さが厳しい今の時期。冷えに打ち勝つ“温活”は、大人女子におすすめしたい体調管理法です。ただ、面倒だと長続きしずらいもの。そこで毎日無理なく続けられる食事での温活がおすすめ!今回は、体の芯から温まる「生姜を使ったレシピ」をピックアップしました♡
-
大人の常識♡ 28日の女のコ周期ちゃんと理解してる?生理の周期は28日です。その中で女性ホルモンのバランスに合わせて精神状態やお肌の状態が常に変わるのが女性です。もう大人の女性だからこそ、最低限知っておきたい28日の周期とその特徴についてまとめました。
-
1回30秒!お疲れ女子の"やる気スイッチ"をONにする5つの方法GWが明けたあとはなんだか"やる気スイッチ"が入らないと感じていませんか?そんなときだからこそやる気スイッチは自分で上手にコントロールすべし!1回たった30秒でやる気がみなぎるとびきりのメソッド、ご紹介します。
-
第2回|梅雨は体がだる重〜い!「低気圧女子」のお天気不調回避術梅雨時期や台風、低気圧が近づくと頭が痛くなる、体が重く感じるという人はいませんか? 実は、低気圧になると体調が悪くなるという相談は年々増えています。今回は目に見えない気圧の変化がもたらす不調の原因と対処方法を紹介します。 イラスト/macco
-
みそ汁でインフル対策!? 医師考案の「体調管理みそ汁レシピ」4選毎年冬になると、猛威を振るうインフルエンザ。今年はすでに流行のピークを迎えているとも言われていますが、じつは、毎日食卓にならぶ「みそ汁」で風邪予防ができるんです。今回は、医師で料理家の河埜玲子先生に、体調管理にピッタリのみそ汁に加え、年末年始に忙しかった人が一息つける「みそ汁レシピ」を教えていただきました! 河埜 玲子
-
とても役立つ![100均・300均・無印・ニトリ]の体調管理グッズ感染症が増える冬や花粉症が悪化する早春は、体調管理が難しくなる季節。手に入りやすいグッズを使って上手に体調管理したいですよね。そこで今回は、100均・300均・無印良品・ニトリのグッズを使って、上手に体調を管理するアイディアをご紹介します。 lilas0270
-
帰りが遅い日でもさっと作れる♡動画でみる「簡単帰宅めし」10選
-
体調の変化をこまめにチェック!「健康管理・記録アプリ」4選
-
みょうがで夏の体調管理♡試してみたい簡単レシピ10みょうがは夏野菜の代表格の1つで、体に良い成分が沢山含まれています。冷房漬けの方こそ定期的にみょうがを食べて体調管理しましょう!試してみたい簡単レシピをご紹介します。
-
みんなが使ってる「除菌アイテム」公開!ウイルス対策で体調管理
-
夏風邪・ウイルス対策に♡「マヌカハニーのどスプレー」をシュッの新習慣!
-
美味しくて身体に優しい♡ぱくぱく食べれる「無印良品ヘルシーお菓子」6選カラダ作りや体調管理は大切です。体を気遣いつつも小腹を満たしてくれる「無印良品ヘルシーお菓子」をご紹介します♡
-
体調管理も楽しくね♡使うだけでアガるおしゃれな除菌・抗菌グッズ特集
-
あなたは何歳?生活習慣とストレッチでわかる体年齢と体の硬さ「私の体って、硬いの? 柔らかいの?」体の柔軟性を知るためにも硬さチェックを行い、体年齢を判定しましょう。体年齢が高い人は、整形外科医の井上留美子先生のアドバイスを参考に、体の硬さを引き起こす生活習慣を改め適度な運動を取り入れて。 ヨガジャーナル日本版編集部