お団子を作るとどうしても崩れちゃう…。
簡単でどんなシーンにも合うお団子アレンジは、季節を問わず人気のスタイルです。しかし、どうしても崩れちゃって上手くこなれ団子を作れないという方も少なくないのでは?
そんなときにおすすめなのが、“三つ編み”をしてから作るお団子ヘアなんです。今回は、簡単なのに崩れにくい三つ編みお団子アレンジを基本から応用編までたっぷりご紹介します。
三つ編みお団子アレンジ♡基本のやり方
まずは、三つ編みお団子の基本のやり方を見ていきましょう。こなれ感を出すために必要なほぐし方のコツは、三つ編みをしたときに裏側もしっかりとほぐすことです。
①サイドと襟足がたるまないように髪をまとめます。
②①の毛先をしっかりと三つ編みにしましょう。
③②の三つ編み、トップなどをほぐします。
④毛先を丸め、ピンで固定したら完成です。
ピン留めが苦手な方はこちら
長めレングスや髪の量が多くてピン留めが難しいという方にはゴムを2本使ったこちらのやり方がおすすめです。アレンジの前に髪全体を巻いておけば、ルーズ感もでて大人の女性にぴったりのスタイルになりますね。
①後れ毛を残してひとつ結びにしてほぐします。
②毛先を三つ編みにしてほぐします。
③②の毛先を丸め、ゴムでくくります。
④残った毛先を半分に分けてロープ編みにし、③に巻き付けたら完成です。
組み合わせ次第で無限大♡応用アレンジ
1.タイト三つ編み三つ折りアレンジ
あえてほぐさずにタイトに仕上げたお団子アレンジは、三つ編みをしてから作るからこそおしゃれに仕上がるスタイル。毛先を軽く巻いてから作ることでこなれ感を演出できます。短めレングスの方でも簡単にできますよ。
①ひとまとめにした毛束を三つ編みにします。
②ゴムの部分から縦に折ってまとめたらピンで固定します。
③ピンで留めた上に髪飾りをつけたら完成です。