無料の会員登録をすると
お気に入りができます

基本のおせち料理3レシピ |「分とく山」野﨑洋光さんの料理メソッドvol.5

調理のポイント

かずのこを漬ける際は、しっかり冷ました漬け汁を使いましょう。かずのこに火が入るのを防ぐためです。

かずのこの醤油漬けの作り方(調理時間:40分)

1. かずのこの塩気を抜く
塩蔵かずのこを1%弱の塩水に浸し、塩気を抜きます。(塩水は数回取り替え、2日ほどかけて塩気を抜きます)

2. 鍋で調味料を煮立たせる
鍋にaを合わせて火にかけ、煮立ったらそのまま冷まし、ざるで濾します。

3. かずのこをひと口大に切る
ほどよく塩気が抜けたかずのこをひと口大に切ります。

4. 漬け汁の半量に浸す
切ったかずのこを2の漬け汁の半量に浸し、30分置いて汁を捨てます。

5. 残りの半量の汁に浸す
さらに、残りの半量の漬け汁に浸します。

6. 削り節(糸がき)をのせる
器に盛り、削り節(糸がき)をのせたら完成です。

ここが気になる!Q&A

編集部 大河内:「工程1.のかずのこの塩気はどのくらい抜きますか?味見をして好みの加減を見つければいいのでしょうか?」

野﨑さん:「味見をして、塩気が少し残ると感じる程度まで塩抜きしましょう」

編集部 大河内:「工程4.5.の漬け汁に浸す作業を2度繰り返すのはなぜでしょうか?」

野﨑さん:「1度目が下漬け、2度目は本漬け。最初に半量で下味をつけることで味が入りやすくなります。一度に漬けてしまうと味が浸みないので、2回に分けることが大切なんです」

編集部 大河内:「なるほど。2回に分けることで、よりおいしいかずのこができるんですね」

2. ポリポリおいしい!じゃことくるみの田作り

Photo by きたやまあさみ
Photo by きたやまあさみ

噛むほどに旨みが増すちりめんじゃこと、カリッと香ばしいくるみがよく合う「田作り」です。甘辛い味つけが箸休めにちょうどいいひと品ですよ。

材料(2~3人分)

Photo by きたやまあさみ
Photo by きたやまあさみ

・ちりめんじゃこ……20g
・くるみ(むき)……60g
a. 酒……100cc
a. みりん……50cc
a. 砂糖……50cc
a. 薄口醤油……大さじ1杯弱(13cc)
・水あめ……大さじ1杯
・七味……少々

カロリーと糖質・塩分量(1人分)

カロリー……432kcal
糖質……41.6g
塩分……2.7g(※1)

材料2人分を全量とした場合の1人分の栄養価です。

調理のポイント

ちりめんじゃことくるみは、香ばしさを出すため、フライパンで空炒りしてから調味料と合わせます。

田作りの作り方(調理時間:20分)

1. くるみを空炒りする
くるみをフライパンで空炒りします。

2. ちりめんじゃこも空炒りする
くるみを一旦取り出し、ちりめんじゃこもフライパンでカリッとするまで空炒りします。

3. 鍋で調味料を煮つめる
鍋にaを入れ、強火で煮つめます。泡が大きくなってきたらくるみ、ちりめんじゃこの順に入れましょう。

4. 水あめを加える
中火に落とし水あめを入れたら、焦げないよう手早く絡めます。

5. バットに広げて冷ます
熱いうちに手早くバットにあけ、菜箸で全体に広げて冷まします。

6. 七味をふる
仕上げに、七味をふったら完成です。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ