基本のたけのこの冷凍方法
たけのこの保存方法はいくつかあります。なかでも、まずは基本的なたけのこの冷凍方法についてご紹介しましょう。
1.たけのこをアク抜きします。
2.たけのこを小さくスライスします。
3.スライスしたたけのこの水気をしっかりと切り、ジップ付きの保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。
砂糖を使った冷凍方法

お砂糖を使ってたけのこを長期保存するための方法をご紹介します。お砂糖をまぶして保存することによって、たけのこから逃げようとする水分をお砂糖がキャッチして閉じ込めるためてくれます。そのため、たけのこのシャキシャキとした食感が損なわれることなく保存することができるのです。
準備するもの
・たけのこ
・砂糖
・フリーザーバック
・ストロー
手順
1.アク抜きしたたけのこを下茹でし、水に入れて冷まします。
2.たけのこは食べやすい大きさにカットします。
3.300g のタケノコに対し、大さじ一杯の砂糖をまぶします。
4.フリーザーバックに入れた後、空気を抜いてしっかりと密封し冷凍庫で保存しましょう。
だし汁を使った冷凍方法

冷凍保存をしたたけのこは、その後お刺身など生で食べるには不向きとされています。炒め物や煮物などに使うケースがほとんどです。そのため、あらかじめ「だし汁」を使って下処理をしたたけのこを冷凍保存する方法があります。
準備するもの
・たけのこ
・だし汁
・酒
・薄口醤油
・みりん
・フリーザーバックなど保存バック
手順
1.アク抜きをしたたけのこを下茹でします 。
2.食べやすい大きさにたけのこをカットします。 ここでは、できるだけ薄めにカットしましょう。 厚くカットしてしまうと、たけのこの「ス」が気になってしまいます。
3.300g のたけのこに対し、300cc のだし汁、大さじ1、お酒、薄口醤油、みりんで20分程茹でます。 このとき味の調整はお好みに合わせましょう。 ただ、薄味にしておけば沢山のお料理に使うことができるため使い勝手がよくなります。
4.20分が経過したら火を止め、冷めるまでそのままにします。
5.冷めたたけのこと煮汁をフリーザーバッグに入れ、空気を抜いてしっかりと密封し冷蔵庫または冷凍庫で保存します。
解凍方法
冷凍したたけのこは、冷蔵庫に移して自然解凍する方法と電子レンジで解凍する方法があります。電子レンジの場合には、解凍ボタンを押すだけでよいでしょう。くれぐれも加熱しすぎには注意してくださいね。
また、凍ったたけのこをそのまま調理に使用する際は、煮物や炊き込みご飯など、わざわざ解凍しなくても凍ったままの状態で使うことができるため、時間がない時などにおすすめです。
調理済のたけのこの冷凍
煮物を作り、余ったたけのこなどは調理済みとなりますが、こういったたけのこの冷凍もできるのでしょうか?
すぐに食べる場合には、冷蔵庫に入れておけば翌日もおいしく食べることができます。また、食べきれない調理済みのたけのこは煮汁とともに、冷凍保存をすることもできます。
この場合には1ヶ月以内で食べきるようにしましょう。
調理済みのたけのこを冷凍する際には、濃い味付けのまま冷凍すると、味がしみこんで食べるときにしょっぱくなってしまうことがあるので、あらかじめ薄めの味付けをした上で冷凍しておくと良いでしょう。