本格!揚げ出し豆腐の作り方

基本的な揚げ出し豆腐の作り方をご紹介します。あっさりした豆腐が、油の力で食べ応え抜群のおかずに変身しますよ。中身が豆腐なので、唐揚げなどに比べるとカロリーは低めですが、油を使っている分、冷奴より腹持ちがいいですよ。
しっかり下準備をすれば、油もはねにくくなり安全に作れます。
材料(2〜3人分)

・木綿豆腐……1丁
・片栗粉……大さじ3
【つゆ】
・めんつゆ(3倍濃縮)……40cc
・みりん……大さじ1
・砂糖……小さじ1
・水……200cc
作り方

豆腐をパックから出して表面の水気を軽く拭き、包丁でカットします。今回は縦に8等分、横に2等分の16個に切り分けました。

皿やバットにペーパータオルを敷き、カットした豆腐を並べます。5分ほどして豆腐の水分が抜けてきたら、豆腐をひっくり返してさらに5分おきましょう。

小鍋につゆの材料を入れ、中火にかけてあたためます。砂糖が溶けるまでかき混ぜながら熱していきましょう。

水分が抜けた豆腐に片栗粉をまぶします。全ての面にまんべんなく粉がつくように、豆腐を転がしながらまぶしましょう。余計な粉は落としておきます。

鍋に3cm程度の油を入れて低温(160〜170度)に熱します。粉をまぶした豆腐を入れ、じっくりと揚げていきましょう。
ひとつの面が揚がったら、箸で豆腐を転がして他の面を油に入れるようにし、すべての面を揚げましょう。表面がカリッとしたら、網に乗せて油を切ります。
1度にたくさんの豆腐を入れてしまうと、油の温度が下がり、仕上がりがベチャッとしてしまいます。同時に揚げるのは、3〜4つ程度にしておくのがよいでしょう。

油が切れたら皿に盛り付け、上からたれをかけましょう。お好みでゆでた青菜などを添えて完成です。