たこわさの基本レシピ

新鮮な生のたこが手に入ったら、生のたこならではの食感が楽しめるたこわさを作ってみましょう。普段作ることのないメニューなので、難しそうに思うかもしれませんが、実はとっても簡単に作れちゃいますよ。
自家製のたこわさは、新鮮なたこならではの食感と旨味が堪能できます。一度食べたら、市販のものは食べられなくなるかもしれませんよ!
材料(作りやすい量)

・生たこ……200g
・練りわさび……大さじ1杯
・粉末昆布茶……2g
・唐辛子……1/2本
・みりん……小さじ2杯
・塩……小さじ1/2杯
※生たこは刺し身用など、すでに下処理(ぬめり取り)が施されたものを指します。ぬめりの取れていないたこを使用する場合は、あらかじめ塩もみをしてぬめりをしっかり取り除きましょう。
作り方

表面に生臭さの原因となる液がでているので、そのまま使用する前に一度すすぎましょう。

生のたこの足先は雑菌がつきやすい場所です。また、たこわさにする際、細すぎて食べづらいので、最初に切り落としましょう。

端に近い細い部分は輪切り、頭に近づいて太い部分は大きさを揃えてカットするようにしましょう。


今回、みりんのアルコールについては殺菌効果を目的のひとつとするため、煮きらずに使用しています。ひと晩寝かせることでアルコールはある程度気化しますが、アルコールが心配な場合は一度煮きってから使用しても構いません。

水滴が落ちると、傷みの原因になります。そのため、タッパーやラップは使用せず、キッチンペーパーやぬれぶきん等の水滴が落ちない蓋をしましょう。