無印良品の収納グッズは、そのシンプルさと豊富なサイズ展開が人気で、アイデア次第でさまざまな使い方ができます。今回は、実際にどんなアイテムを、どのように使ったらよいのか、アイデア満載の収納ワザをご紹介しますよ♪
sakura
無印のアイテムで賢く整理!

リーズナブルな価格、シンプルな色や形、そして豊富なサイズ展開で人気の無印良品。"ムジラー" という言葉があるほど愛用者も多く、その人気は絶大です。
なかでも無印良品の収納アイテムは、ベーシックなデザインであるがゆえ、どんなインテリアにもしっくり馴染みます。それが無印良品の人気の秘密かもしれませんね♪
そこで今回は、無印のアイテムを使った賢い整理整頓術や、使い勝手のよい収納アイデアをご紹介します。
1. 「仕切りスタンド」

まずご紹介するのは、本や雑誌、書類などを整理・分類するのに便利な「アクリル仕切りスタンド」です。サイズは13.3×21×16cm(1,190円)と、26.8×21×16cm(1,490円)の2種類。スペースや使用目的によって使い分けられるのがうれしいポイントです。
そんな「アクリル仕切りスタンド」の活用アイデアをご紹介しましょう。
鍋・フライパンを立てて収納

大きいアクリル仕切りスタンドには、厚みのあるお鍋やフライパンの収納がおすすめ。このように立てて収納すれば、積み重ねるよりも断然出し入れが便利です。持っているすべてのお鍋をこうするのではなく、使用頻度の高いお鍋でトライしてみましょう。
プレート・トレイを立てて収納

小さいアクリル仕切りスタンドには、プレートやトレイの収納がおすすめ。収納するものをサイズごと、種類ごとに分けて収納すれば、いざ使用したい時にサッと取り出すことができます。ひとつの仕切りにたくさん入れてしまうと、取り出しにくくなるので要注意。
2. 「ポリプロピレンファイルボックス」
続いてご紹介するのは、無印でも大人気の「ポリプロピレンファイルボックス」です。ファイルボックスといっても、無印ではいろいろなサイズや形の商品が販売されていますが、ここでご紹介するのは、さまざまな場所で使えるスタンダードタイプです。
奥行32×高さ24cmのA4サイズで、幅10cmのノーマル(690円)と、幅15cmのワイド(990円)があります。そんな「ポリプロピレンファイルボックス」を使った収納アイデアをご紹介しましょう。
ガスレンジ下の鍋・フライパン収納
無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス」は、丈夫で型崩れしにくいので、毎日使うお鍋やフライパンなどの収納にぴったり♪ 仕切りがないと倒れてしまうお鍋のフタやトレイなども、アイテムごとに詰め込むだけで、すっきり片付きます。
収納の定位置を決めておくと、出したり片付けたりがとっても楽になるんですね。