無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[あなたの腸は大丈夫?]話題の「腸活」について解説&おすすめレシピ3選

美容

自分の腸内環境が今、どのような状態か考えたことはありますか?腸内環境は、健康維持やダイエット、美容などに大きく関係していることから、最近では「腸活」として目にすることも多いのではないでしょうか。そこで、今回は腸活や食事のポイントなどについて、管理栄養士が解説していきます。

腸活で腸内環境を整えよう

そもそも腸の役割とは?

食べることは、私たちが生きていく上で必要不可欠です。腸は、食べたものを消化し、栄養素を吸収して、残ったものを便として排出するというとても大切な役割があります。

picture

腸活とは?

腸活とは、腸内環境を整えて、健康な体をつくり維持していくこととされています。腸内には、腸内フローラとも呼ばれる腸内細菌が、約1000種類、100兆個も生息しています。体によい働きをするとされる「善玉菌」、体に悪い働きをするとされる「悪玉菌」、そのどちらでもない「日和見菌」の3つに分けられます。腸内細菌の種類はその人によって異なり、住んでいる国や食事などの影響も受けるとされています。体の健康には、この腸内細菌のバランスを整えることが重要です。

picture

理想の腸内環境

よい腸内環境とは?

健康的な腸内環境は、悪玉菌よりもビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が多い状態で「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」の割合が理想的だとされています。
善玉菌は、悪玉菌の増殖を抑えて腸の動きを活発にし、病原菌などによる感染予防や、発がん性物質の産生を抑制する働きがあるとされています。また、体の免疫力を高め、血清コレステロールを低下させる効果についても報告されているんですよ。

picture

腸内環境が悪化すると?

便秘、お肉などの動物性たんぱく質や、揚げ物などの脂質の多い食事、ストレス、不規則な生活などが原因で、腸内に悪玉菌が増えると腸内環境が悪化してしまいます。悪玉菌は、腸内の食べカスを腐敗させ、ガスや悪臭の元となる物質をつくり出すため、口臭や体臭、肌トラブルの原因となるだけでなく、免疫力の低下にも繋がってしまうのです。

自分の腸内環境をチェック!

どうやったら腸内環境がわかる?

日頃から自分のお通じの状態を観察することで、今の腸内環境を知ることができます。腸内が活発であれば1日に1~2回の排便があるとされていますが、2~3日に1回の排便でも、排便状態が普通でお腹の苦しさを感じなければ便秘ではありません。
いきまずに排便でき、形状はバナナ状、色は黄色から黄色がかった褐色で、水中でほぐれて水に浮く状態が理想のお通じとされています。色が黒っぽく悪臭があると、腸内細菌のバランスが悪くなっている状態です。日頃からお通じをチェックする習慣をつけていきたいですね。

picture
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ