「人に頼ると迷惑だから」「かえって自分の仕事が増えるから」そう思って、なかなか他者に頼れない人は少なくありません。でも、すべてを自分1人で抱えようとすると、どこかで心や身体に限界がやってきます。急に全部を投げ出すことになれば、それこそ迷惑をかけてしまうことも。今回は他者にうまく頼れる人の思考を学び、うまく頼るコツを掴んでみましょう。
うまく他者に頼れる人の4つの考え方
他者を「対等な存在」として扱う
他者にうまく頼れる人は、普段から他者を「対等な存在」として尊重しています。
「何もできない人」と思い込んで頼れなくなることはありません。いつでも思い通りに使える「道具」として扱い、相手を不快にさせることもありません。
また、大切なのは「普段から尊重する」ということ。ずっと挨拶もしなかったのに、自分が困った途端に頼り始めれば、相手が「自分勝手だ」と苛立つのは当然です。もし頼っても拒絶されてしまうでしょう。
普段から挨拶や雑談を交わし、話しやすい関係を築くことが、頼るための土台になります。
100%を求めない
「人に任せた仕事の完成度が低い!こんなことなら自分でやればよかった!」と、自分1人で仕事を抱え込んでしまう人もいます。
しかし、うまく頼れる人は、「任せる以上は自分の思い通りにいかなくても仕方がない」と割りきっています。
そのため、多少粗が目立っても気にならない仕事を任せたり、自分がチェックして手直しする時間も考慮したスケジュールを組んだりと、100%の仕上がりでなくてもOKと思える環境をつくっています。
伝わらないのは自分の責任だと考える
「普通に考えればわかるだろう」と曖昧な言葉で任せると、思いがけないズレが生じ、トラブルに発展することも。
他者にうまく頼れる人は、してほしいことを5W1Hに沿う形で具体的に伝えています。
5W1Hとは次のとおりです。
・いつ(when)
・どこで(where)
・何を(what)
・誰と(who)
・なぜ(why)
・どのように(how)