子どもが塾に通っているとお金がかかりますよね。でも、それでもお金が貯まっているご家庭も実はちらほら……。そんなご家庭にはどのような特徴があるのでしょう。今回は、“子どもを塾に通わせてもお金が貯まる”家庭の特徴について確認していきましょう。
子どもを塾に通わせてもお金は貯められる
「塾の費用が高額だから貯蓄ができない」という悩みを持っている人は意外と多いものです。
確かに、最近の子どもの塾の費用は高額ですし、一度始めると、長い期間支払いが続くことにもなり、大変ですよね。
でも、そのような高額な塾の費用がかかっているにもかかわらず、貯められているご家庭もあるんですよ。
実際に、上手にやりくりしている人の事例から、「子どもを塾に通わせてもお金が貯まる家庭」にするためのヒントを確認してみてくださいね。
(1)見積もりを立てている
みなさんは、塾にかかる費用をおおよそにでも計算したことがあるでしょうか?
月々の受講料だけでなく、夏期講習などの季節講習、教材費など、細かな点まで考慮すると、かなりの額になっているのではないでしょうか。
単純に、塾にかかる費用だけでなく、電車で通うなら交通費もかかりますし、途中で軽食などを購入するなら食事の費用も必要になりますよね。
子どもを塾に通わせてもお金が貯まる家庭の人は、このような費用を大まかにでも計算している人が多く見られます。
「いついくらの支払いがあるから、それまでにこれだけのお金を用意しなくては」と「事前に支払いの予測を立てられる人」というのは、毎月、塾からの請求書をみてびっくりするのではなく、「これぐらいの費用は予定通り」と考えることができます。
あらかじめ支払わなくてはならない額が把握できていれば、支払いの準備もしやすいものですから、当然、貯蓄についても準備がしやすくなるのです。
反対に、塾の費用で貯蓄ができないという人は、ほとんどの人が見積もりを立てていませんし、お金のやりくりも行き当たりばったりになります。
給料やボーナスだけでは支払えず、児童手当にまで手を付けてしまうような人も多く見られますので、見積もりを立てるだけでなく「塾の費用には児童手当は使わない」など、どこから支払うかの線引きも事前にしっかり決めておくとよいでしょう。
(2)収入を増やしている
「子どもを私立の学校に通わせるより、塾の費用の方が高額だった」という人がいるように、塾の費用というのは、決して馬鹿にできない金額です。
なかには「授業の予習復習程度の塾で充分」という人もいますので、必ずしも「高額になりすぎる」とは限りませんが、「中学受験」や「難関校の高校受験」などを予定している人は、高額になりやすい傾向にあります。