無料の会員登録をすると
お気に入りができます

小学校一年生で勉強ができない子の特徴は?当てはまるパターンや親ができるサポート方法を元小学校教員が解説

子育て

小学校一年生の時点でどうも勉強についていけていない気がする、勉強の遅れが気になる…そんな子はいませんか。元教員ライターが、勉強ができない子の特徴やサポート方法を解説します。

子どもの成長を実感する小学校入学。でも
「一年生なのに、もう勉強についていけてないかも…」
「テストの点数が悪いんだけど、大丈夫かな?」
と本格的に授業やテスト、宿題が始まると、一年生のわが子が勉強についていけているのか心配になるママ・パパも多いのではないでしょうか。

学校の学習は積み上げ方式のため、一年生で勉強ができなくなってしまうと、その後もずっと勉強が分からなくなります。また、そのことから学校自体が楽しくなくなってしまう子もいるため、早めの対策が必要です。

元小学校教員ライターの秋野みんみが、一年生で勉強ができない子の特徴や家庭でできるサポート方法について解説します。

一年生で「勉強ができない」に当てはまるのはどのようなケース?

picture

「勉強ができない」とは、具体的にはどのようなケースのことを指すのでしょうか。

一年生の入学時には差を感じることが少ないものの、本格的に書き取りや計算がスタートする5月頃からは、「勉強に困り感があるかな」と感じる子ども達が見えてきます。

例えば、夏休み前の一年生の様子だと、具体的には以下のようなケースがあります。

・テストの点数が大幅に低い(100点満点中、20点や30点などの点数が続く)
・既習のひらがなの読み書きが難しい
・1ケタ同士のたし算・ひき算が分からない

また、通知表で「もう少し(がんばろう)」がある教科は要注意です。1・2年生の通知表は2段階評価で、よほどのことがない限りは「できる」の評価が付くことが多いため、「もう少し(がんばろう)」がついている教科は、学習についていくことができていない場合があります。

一年生で勉強ができない子の特徴

一年生で勉強ができない子にはどのような特徴があるのでしょうか。よくあるパターンを5つ紹介します。わが子に当てはまるものがないか確認してみてください。

特徴1:嫌なことや面倒くさいことを後回しにする

picture

嫌なことや面倒くさいことを 後回しにして、自分のやりたいことを優先してしまう子どもは、学力が伸びにくい傾向があります。
学校から帰ったら宿題をする前にゲームをしたり遊びに行ってしまったりして、宿題が終わらないという相談は、これまで何度も耳にしてきました。

嫌なことや面倒くさいことを後回しにすることは、勉強以外にも様々な場面で悪い影響を引き起こしてしまいます。しかし、小学1年生にその習慣を1人で直させることはほぼ不可能でしょう。「ゲームは宿題を終わらせてから」というルールを作るなど、保護者の適切な声かけや環境づくりなどが必要です。

特徴2:分からないことをそのままにする

picture

分からないことをそのままにしてしまうと、勉強が遅れる原因となってしまいます。

小学校の学習はカリキュラムが体系立てて構成されているため、例えば「1ケタのひき算」が分からないまま進んでしまうと、以降ひき算が出てくる単元全てでつまずく可能性が出てきます。

特に1年生で学習することは、学習の基盤中の基盤とも言える大切な事項ばかり。
分からないことを自ら解決しようとする力を身につけさせることが大切ですが、1年生の段階では何が分からないのかを保護者も一緒に考え、明らかにしていくことが大切でしょう。

特徴3:宿題をしない

picture

宿題をしないことが続くと、学力が下がってしまう場合があります。

小学校では、その日に習ったことの定着を狙ってドリルやプリントを宿題にする場合がほとんど。宿題をしないと授業を受けるだけになってしまい、記憶に定着しない可能性があります。

最近では、宿題の有無に関して様々な意見がありますが、特に低学年のうちはしっかりと宿題に取り組むことで学校での学びを定着させることができると言えるでしょう。

特徴4:学習環境が整っていない

picture

勉強ができない子どもに多く見られるのが、この学習環境が整っていない状態です。
例えば以下のような状態に思い当たりはありませんか?

・勉強机にプリントやおもちゃが散乱していて、すぐに宿題が始められない
・学習スペースから、見えるところにゲームやマンガが置いてある
・筆箱やランドセルの中身がグシャグシャになっている

学校でも筆箱や机の中が散乱している子どもは、なかなか学習に集中することができないものです。必要な勉強道具がどこにあるか分からなくて探している間に、勉強へのやる気がなくなってしまうことも…。

小さなきょうだいがいる家庭では家中を整とんすることは難しいことも多いと思いますが、子どもが学習をする場所だけでも整理整頓を心がけるようにしてみましょう。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ