無料の会員登録をすると
お気に入りができます

小学校一年生で勉強ができない子の特徴は?当てはまるパターンや親ができるサポート方法を元小学校教員が解説

特徴5:生活習慣が不規則

picture

生活が不規則な子どもも、勉強ができない場合が非常に多く見られます。
朝起きるのが遅く学校に遅刻気味だったり、寝るのが遅くて日中に眠くなってしまったりすると、授業に集中することができずに勉強が分からなくなってしまいます。

まずは起床時間と就寝時間を決めて、日中に元気に過ごせる環境を整えていきましょう。

勉強ができない原因が家庭にあるケースも!?

一年生で勉強ができない子の原因は様々ですが、子どもが勉強そのものをしない場合、その原因が家庭にある場合もあります。具体的なケースを4つ紹介します。

ケース1:勉強を子どもに任せっぱなしにしている

picture

学習を子どもに任せっぱなしにしていることが、子どもが勉強をしない原因になっている場合があります。

面談などで保護者が「子どもに宿題は任せています」「責任は子どもにあるので」と話すことがありますが、子どもにすべてを任せてしまうことは、一年生には早すぎるでしょう。

実際に教員時代、宿題をしない日が続いた児童の保護者に連絡をした際、「宿題をしていなかったことをまったく知りませんでした。」と驚かれたケースは多々あります。
子どもが勉強を頑張るためには、学校・家庭どちらの見守りも欠かすことはできません。子どもに任せきりにせず、日々温かな声かけをしていきたいものです。

ケース2:子どもを叱りすぎている・褒めない

picture

子どもを叱りすぎたり褒めることが少なかったりすることが、勉強をしなくなる原因の1つになることもあります。

宿題をしなかったり片付けをしなかったりすることが続くと、保護者としてはイライラすることもあるでしょう。しかし、大声で長時間叱ったり過去のことをついでにくどくどと注意するようなことは控えましょう。

叱られてばかりの子どもは勉強が苦痛になるばかりでなく、過剰なほどにママ・パパの顔色を伺って行動する子になるケースや、日々の人格否定から無気力になり不登校になってしまうケースが考えられます。

ケース3:子どもに対して過保護になりすぎている

picture

子どもに対して過保護になりすぎてしまうこともよくありません。
保護者が「ここは分からないだろう!」と先回りして教えすぎてしまうことで、子どもは考えることを放棄してしまうことがあります。

放任することも過保護になりすぎることもなく、ほどよいバランスで子どもと関わっていくことが大切と言えるでしょう。

ケース4:子どもに勉強を強制する

picture

子どもに勉強を強制させるのも、子どもの学習意欲を奪ってしまうことがあります。
よくあるケースが、宿題にプラスして市販のワークをやらないと遊びに行くことができない!など、保護者が勝手に決めた約束が子どもの負担となり勉強自体が嫌いになってしまうケースです。

強制しないと勉強しないのでは?と心配になる気持ちも分かりますが、子どもの気持ちを無視して勉強を強制しすぎることは、おやこ関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。

勉強できない子へのサポート方法

picture

ここまで、一年生で勉強ができない子の特徴を紹介してきました。

一年生の場合、勉強ができないのは子どものせいだけではなく、学習環境や保護者の関わり方である場合も多いものです。そのため、今の状況を見直し、長期的にサポートしていくことで、勉強の遅れは今からでも十分間に合わせることが可能です。

学年が上がるにつれて学力差が広がっていきますから、はやめに行動していきましょう。
家庭でできるサポート方法を具体的に紹介します。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ