無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「意識高い」では続かない。ごみゼロを目指す上勝町が、町民に"完璧"を強いない理由

町ぐるみでごみゼロを目指す「ゼロ・ウェイストタウン」として知られる徳島県上勝町。ごみの45分別やリユースなど画期的な取り組みは国内外から視察が絶えず、若者の移住にもつながっています。しかし町の人たちは、「意識が高いからできているわけではないんです」と話します。大事にしているのは、高齢化した過疎の町ならではの、ゆるやかな人と人とのつながりでした。

【関連記事】まって、そのティッシュ捨てちゃう? 話題の「ごみゼロ」ホテルに泊まってみた

まって、そのティッシュ捨てちゃう? 話題の「ごみゼロ」ホテルに泊まってみた

四国一小さな町、徳島県上勝町。町の面積の9割を山林が占め、国の重要文化的景観に認定された「樫原の棚田」をはじめとする昔ながらの田園風景の中に、55の集落が点在しています。

町の人口は1441人(2022年10月1日現在)。65歳以上の高齢者が52.7%で、20年後には人口が半減すると推計されています。

picture

上勝町の棚田から勝浦川を見下ろす。町面積の9割を山林が占める、自然豊かな町
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

町を横断する勝浦川沿いを走る県道1本のほかは、細くて曲がりくねった道ばかり。車ですれ違うのもひと苦労です。

この町では、ごみ収集車が走っていません。

「面倒だけど、慣れた」

町民は、2020年に町にできた「上勝町ゼロ・ウェイストセンター」にある「ゴミステーション」に各自でごみを持ち込み、13種類45分別のルールに沿って出しています。

picture

町民が都合のよいときにごみ出しができる「ゴミステーション」
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

リサイクルするため、ペットボトルや容器、包装はきれいに洗って乾してから出さなければなりません。瓶は4分別、紙は9分別と細かいルールがあり、「町民でもわかりづらいものがあります」とゼロ・ウェイスト推進員の藤井園苗さんは話します。

「面倒くさいですよね。ごみを洗って、ここまで持ってきて、ルールに従って分けて。町の皆さんはメディアの取材を受けるたび『もう慣れた』と答えていますが、面倒くさいことに変わりはありませんから......」

picture

複数の素材が組み合わさったプラスチック製品は、プラスチックとしては再生できない。「町民も分別を間違えやすいです」とゼロ・ウェイスト推進員の藤井園苗さん
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

若者が移住するまち

上勝町は、2003年に日本で初めて自治体として「ゼロ・ウェイスト宣言」をしました。ゼロ・ウェイストとは、無駄・ごみ・浪費をなくすため、ごみを生み出さない社会を目指す考え方。2020年までに焼却・埋立て処分するごみをゼロにするという目標を立てました。

2005年にNPO法人「ゼロ・ウェイストアカデミー」が発足し、町外への発信に力を入れるようになると国内外から視察が相次ぐように。1997年生まれの大塚桃奈さんが上勝町に移住してゼロ・ウェイストセンターで働き始めるなど、移住してくる若者も目立ち始めました。

2020〜2022年度の3年間で移住者は133人。7割が40代以下で、町の高齢化や少子化を食い止めることへの期待も高まっています。

picture

2020年、大学卒業後に上勝町に移住した大塚桃奈さんは、ゼロ・ウェイストセンターを運営する株式会社BIG EYE COMPANYのCEO(Chief Environmental Officer)として啓発活動をしている
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

「小さな町だからできること。うちには無理」

全国から視察に訪れる自治体や議会の関係者からは、そんな反応も少なくありませんでした。しかし、トップダウンで理想を掲げるだけでは浸透しないのは小さな町でも同じだと、上勝町企画環境課の菅翠さんは言います。

「ごみは毎日のことですから、環境のため、世界を変えるため、といった理念だけでずっと続けるのはしんどいです。私自身、すごく意識が高いわけでもないんです。町民が無理せず、気楽に、楽しくできることが一番です」

picture

上勝町企画環境課の菅翠さんは、2016年からごみ政策を担当している。家庭ごみについて聞くと、「うちは4人家族で、45リットルのごみ袋がいっぱいになるのに1カ月かかります」
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

理念より、町民に「いいこと」

そこで上勝町では、町民が「分別に協力したらいいことがあった」と感じられるような工夫をしています。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ