無料の会員登録をすると
お気に入りができます

海外旅行しても食べられない。人気料理教室のレシピ本が伝える家庭の味

海外旅行に行っても、意外と食べられないもの。それは現地の家庭料理です。書籍『世界の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん』は、世界30カ国、150を超える日常的な料理を紹介しています。想像もできない味の料理を日本でつくることの難しさと、おもしろさ。著者は、20年前から活動しているあるユニークな料理教室です。

世界三大料理のひとつとして知られるトルコ料理ですが、現地の食事では朝ごはんが最も大切にされているそうです。

「カフヴァルトゥ」と呼ばれる伝統的な朝食は、いろいろな種類のパン、チーズ、オリーブ、はちみつ、ジャム、紅茶などがテーブルいっぱいに並べられるスタイル。時間をかけて朝食をとる文化は今も残っています。

picture

テーブルいっぱいに載ったトルコの朝ごはん。上からメネメン(スクランブルエッグ)、ピデ・エキメッキ(平たいパン)、クイマック(チーズフォンデュ)
出典:『世界の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん』写真 : 上坂有生

一方、スペインは1日5食!朝食、午前10時ごろの軽食、ランチ、夕方にバルでタパスをつまみ、午後9時ごろに軽めの夕食をとります。

picture

ニキズキッチンでスペイン料理を教えるホセさん。フライパンを引っくり返すと、トルティージャ・エスパニョーラ(スパニッシュオムレツ)の出来上がり。
出典:『世界の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん』写真 : 上坂有生

また、ウズベキスタンではじっくりと時間をかけてひとつの大皿料理をつくることが多く、食べるときも会話を楽しみながらゆっくりと味わいます。大皿の主菜と円盤型のパン、あとはサラダや果物なので、初めてウズベキスタン料理に出合う外国人は、主菜の1人分の分量が多いことに驚きます。

picture

ウズベキスタンの昼ごはんとして紹介しているのは、ゴルピシ・シュルヴァ(肉詰め野菜のスープ)。ピーマン、パプリカ、トマト、なすなど季節の野菜に肉だねを詰めてスープ仕立てにしたもの。
出典:『世界の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん』写真 : 上坂有生

「日本の一汁三菜の文化に慣れていると、国によって食事の種類だけでなく量や食べ方もここまで違うのかとびっくりします」

これらの料理を紹介している『世界の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん : みんな、何を食べてるの?』は、料理教室「ニキズキッチン」がつくったレシピ本。ニキズキッチンを主宰する棚瀬尚子さんはこう話します。

「世界各国の食文化は、歴史的に宗教や戦争、最近ではコロナによっても変化を続けています。遠くない未来、料理が自動化される日がくるかもしれません。その前に、今この時代の食事の記録を書き残したいと思いました」

picture

『世界の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん』(グラフィック社)

世界の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん
picture

Akiko Kobayashi / OTEMOTO

1年かけてまとめた世界の食

いまや、海外旅行をしなくても日本のレストランで、さまざまな国の料理を食べることができます。しかし、名前のついた料理をいくつも食べたことはあっても、現地の人がどのように食べているかを知る機会はあまりありません。

この本の料理制作を手がけている「ニキズキッチン」の講師は、日本で暮らす料理上手の外国人たちです。

棚瀬さんは講師たちに、それぞれの国の料理の「作り方」だけでなく「食べ方」についてもアンケートをとりました。

「1日何食ですか?」「朝ごはんを重視していますか?」「誰と食べますか?」「何時ごろに食べますか?」

約40人の講師から集まった回答をまとめると、1000ページを超える量になりました。自国の食文化を日本人にも知ってほしい、という思いから、びっしりと書き込まれていたのです。

その後、本に掲載するレシピを決め、撮影、編集して本が出来上がるまで約1年かかりました。

picture

スパイスと鶏肉のだしがきいたスープでバスマティライスを炊き上げたマクルーバ(パレスチナの炊き込みご飯)。炊飯器でつくるレシピが掲載されている
出典:『世界の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん』写真 : 上坂有生

講師の自宅の食器で

ニキズキッチンは、日本で暮らす外国人と日本人が、料理を通じて楽しく交流できる場をつくりたいという思いから、2000年に東京・神奈川を中心にはじまった料理教室です。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ