日本に住んで約3年のイザベラさんは、バターの量を減らしたヘルシーなフランス家庭料理を紹介している
出典:『世界の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん』写真 : 上坂有生
主宰する棚瀬さんは幼い頃から家に外国人が遊びにくることが多く、自身もホストファミリーとして、さまざまな国の子どもたちを代わる代わる受け入れてきました。
日本の食事が口に合わない子もいたため、その国の家庭料理を図書館で調べてつくるなど、子どもたちの食が細くならないよう工夫をしてきました。
一方、日本を訪れる外国人の友人たちは、日本人との交流が難しいと悩んでいました。気軽に自宅に招きづらいというのです。
「価値観や生活習慣の違いはあるけれど、料理はコミュニケーションツールになるのでは」。日本に住む外国人の自宅を訪れて料理を習うという、料理教室のコンセプトができあがりました。
横浜の米軍基地の近くで張り紙をしたり、スーパーで声をかけたりして講師をスカウトし、手探りでスタート。講師の自宅にある調味料や食器を使う点や、レストランでは食べられない料理を習ったり英語で教わったりすることもできるユニークなスタイルが人気を呼びました。
これまでに65カ国以上、約250人の講師が在籍し、生徒数は延べ25万人以上。今ではスケジュールを公開するとすぐに予約が埋まり、キャンセル待ちが出るほどです。
ニキズキッチンで10年以上、タイ料理を教えているミキさん。トム・カー・ガイ(鶏のココナッツミルクスープ)に、強い辛味のある赤唐辛子プリッキーヌをのせている。
出典:『世界の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん』写真 : 上坂有生
夜ごはんではない「ディナー」
世界各国の家庭料理を日本語のレシピにするときに、最も悩ましかったのが量の調整だった、と棚瀬さんは話します。
「ボリュームのある食事を楽しむ国もあれば、一品を時間をかけて食べる国もあります。悩んだ結果、現地の人が食べている量をなるべく変えずに伝えることにしました。多様性をそのまま示すほうが、それぞれの食文化が鮮やかな色彩を放つと思ったのです」
アメリカは食文化が違う東部、西部、南部で分けて紹介。南部で平日夜にパパッとつくることが多いというスロッピー・ジョーは、牛挽肉と野菜をトマトソースとスパイスで煮てパンにたっぷり挟んだサンドイッチ。
出典:『世界の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん』写真 : 上坂有生
また、本では「朝ごはん」「昼ごはん」「夜ごはん」に分けて料理を掲載していますが、アンケートで講師たちから寄せられたコメントを読むと、よりリアルな食生活を知ることができます。
「例えばイギリスでは、ディナーは夜ごはんではなく、1日で最も充実した食事を示す言葉として時間に縛られず使われます。イングリッシュ・フル・ブレックファストも、朝食に限らず1日中いつでも食べられます」
「ただ実際は、カロリー計算をしないまでも家庭ではなんとなくボリュームを考えて、昼にたくさん食べたら夕食を軽めにするなど調整しますよね。なので朝昼晩すべてこの本のメニュー通りに食べているわけではないんです」(棚瀬さん)
イギリス料理のレシピは、伝統的な朝ごはんのクランペット(左上)、昼ごはんはフィッシュ&チップス(右)、夜ごはんにシェパーズ・パイ(左下)を掲載。夜ごはんの後のパブや、アフタヌーンティーの文化も紹介されている。
出典:『世界の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん』写真 : 上坂有生
マスクめぐる温度差
講師には、日本に移住してきた人もいれば、在日大使館に赴任した職員に帯同しているパートナーなど、期間限定で日本に住んでいる人もいます。
新型コロナウイルスが感染拡大していたとき、講師たちが相次いで帰国し、60人いた講師が3分の1ほどに減った時期がありました。
オンラインに切り替えて料理教室を続け、ようやくリアルに開催できるようになってからは、マスク着用をめぐって外国人講師と日本人受講生の間で温度差が際立った、と棚瀬さんはいいます。
料理をつくる作業では、講師のこだわりと受講生の希望がぶつかることもあります。それでも、講師と受講生がおいしい料理を囲むと、共通の話題が生まれます。
「こうじゃなきゃいけない、という価値観が少しずつ緩和されていくんです。講師たちは、日本人に自分の国に興味をもってもらえるのがうれしくて教室を続けている、と話しています」
バングラデシュの「パンタ・ヴァト」(冷水に浸したごはん)。国魚ヒルサフィッシュのフライを添えている
出典:『世界の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん』写真 : 上坂有生
バングラデシュの「パンタ・ヴァト」は、残ったごはんを冷水に浸し、翌朝に塩をふりかけてシンプルなひと皿として食べる料理です。
揚げた魚が添えられることもあり、旧正月の定番のごちそうですが、もともとは翌日の食事を確保できるかわからない貧しい人たちが、飢えをしのぐために生み出した料理なのだそう。