千葉県・稲毛で27年間愛された「花の美術館」が、約3年間の改装期間を経て「BOTANICA MUSEUM(ぼたにか みゅーじあむ)」としてリニューアルオープン。“自然という奇跡を思い出す場所”をコンセプトに掲げた、芸術性にあふれる館内の様子や併設するレストランのおすすめメニューをご紹介します。
植物園の概念が覆る自然とアートの融合
JR稲毛駅からバスで約15分、稲毛海浜公園内に「BOTANICA MUSEUM」はあります。
もともとは1995年に開催された「第12回全国都市緑化ちばフェア」のテーマ館として開設され「花の美術館」として運営していた本施設。2022年から約3年の大規模な改装工事を経て、2025年3月に「BOTANICA MUSEUM」としてリニューアルオープンしました。
プロデュースを手掛けたのはフラワーアーティストのHIKARU SEINOさん。海外のファッションショーに携わったり、スペインのガウディ建築展にマエストロとして招かれレクチャーを行ったりしているそうです。
コンセプトは“自然という奇跡を思い出す場所”。HIKARU SEINOさんの感性を基に自然のなかから植物にフォーカスして、私たちの生活や心を豊かにするヒントを考えられるようなミュージアムを目指しているそうです。
「BOTANICA MUSEUM」には五感を使って植物の鑑賞が楽しめる仕掛けがたくさん。本館へ向かう途中の前庭にも、さっそく視覚を刺激するユニークなオブジェが飾られています。
自然の神秘の象徴である青リンゴは「BOTANICA MUSEUM」のシンボル。オブジェは高さが約2メートルほどあり、圧倒的な存在感を放っていました。
前庭はシンメトリーに花壇や噴水が配置されていて、フランス式庭園を彷彿とさせる美しさです。
取材時には、ラベンダーやコキアが咲いていました。今年度(2025年)は春にチューリップが咲き、秋にはケイトウ、冬にはビオラが咲くそうで、季節ごとに違った景色を楽しめます。
数々の植物に歓迎されながら歩を進めると、本館の入り口に到着しました。向かって右側がミュージアム、左側が併設レストランの入り口になっています。
まずはミュージアムからチェックしていきます。
ミュージアムの館内は、天井が高くガラス張りで、自然光がたっぷりと入って開放感が抜群。チケットカウンターの横にもアート花品がお出迎えしています。
入館したら、まずは有人カウンターでチケットを購入しましょう。
「BOTANICA MUSEUM」は、昼の部と夜の部(金〜日曜・祝日のみ)の運営があり、入館時間によってチケットの絵柄が異なります。写真映えする華やかなチケットは、どちらも揃えたくなってしまいますね。
カウンターの横にはロッカー(※100円返却式)があります。館内は広いため、荷物が多い人はここへ預けて身軽に鑑賞するのがおすすめです。
イマジネーションあふれる5つの展示物
「BOTANICA MUSEUM」の館内はアトリウム、ボタニカリウム(温室)、ガーデン、ワークショップ、レストランの大きく5つに分かれています。
館内すべてを通して五感で自然の魅力を感じられるような空間を演出していて、植物やアート作品で「視覚」、ミュージアムに流れるBGMで「聴覚」、香りに重きを置いたアート作品で「嗅覚」、ワークショップで「触覚」、レストランで「味覚」を表現しています。
まずは自然と芸術が融合したアート作品5つが楽しめるアトリウムから鑑賞していきましょう。
入場してまず最初に目に飛び込んでくるのは花を拡張したアート作品『MICRO KIDS(みくろ きっず)』。
“子どもの頃に感じていた、大きくて広い驚きに満ちた世界を思い出せるように”という意図で作られた作品で、本物のようなリアルで大きな花々がゲストを出迎えてくれます。
手を伸ばしても届かないほどのジャイアントフラワーを見ていると、まるで自分が小さくなったような気分になります。
立体的かつ繊細に再現された花は、実物体では見えないディテールまでじっくり鑑賞することができました。
館内の中央でカラフルに美しく咲き誇っているこちらの木は、現代の多様性や無限の可能性、さまざまな考えがあることを可視化した『MIRACLE TREE(みらくる つりー)』。
1万本以上の生花を館内でドライフラワーにして作られていて、館内の象徴的なオブジェになっています。
隙間無く咲き誇るドライフラワーは見る角度によって表情が異なり、ずっと眺めていたくなるほど美しい作品でした。