無料の会員登録をすると
お気に入りができます

北欧・デンマークの学生寮をルームツアー。約6畳のワンルームで作る“ヒュッゲ”な暮らし。[FUDGE おしゃれな人のルームツアー vol.15]

週末のショッピングからロードトリップまで大活躍!《ダムド》でハッピートラベル

「おしゃれな人のルームツアー」企画では、FUDGEにまつわる素敵なあの人の部屋にお邪魔して、ルームツアーを開催!「部屋」はその人の好や性格を表す場所でもあり、普段見ることのできない場所だからこそ気になるところ。インテリアのこだわりや収納術、生活のアイデアなどをぜひ参考にして、あなたも自分だけの心地よい暮らしを叶えて!

picture

第15回目では、FUDGEのスナップ企画にも参加してくれているアパレルディレクターのhinaさんの住まいを拝見。現在デンマークに留学中の彼女が住んでいるのはどんなお部屋?

Index

きっかけは旅行での出会い。大人も学べるデンマークの留学事情は?

picture

今年の8月末からデンマークのユトランド半島で留学をしているhinaさん。そのきっかけは2年前のデンマーク&スウェーデン旅行のようです。

「旅行で訪れた際に、現地の人々の穏やかな空気感や街並みに感銘を受けたんです。日本での生活との間に大きなギャップを感じ『この国の人々の価値観や文化をもっと自分の中に取り入れたい』と思いました」

その後、友人から北欧独自の“大人のための”教育機関「フォルケホイスコーレ」を教えてもらったそう。北欧の文化や価値観について本やウェブで調べるうちに今の学校に出会ったといいます。

「フォルケホイスコーレにはさまざまな分野の学校がある上、農業やマインドフルネスなど、多様なコースもあります。私は日本に帰ってからも活かせるスキルを学びたくて、昔から好きだった手工芸に特化したデンマークのスカルス手工芸学校を選びました」

picture

留学は12月末までを予定しているものの、毎日が楽しすぎて、延長も検討しているとのこと。そんな彼女は今、学生寮で生活を送っています。

“暮らしと学びが地続き”な寮生活が心地いい。

「通っている学校が全寮制のため、自然と学校附属の寮に入ることになりました。約6畳のワンルームで一人暮らしをしています。校舎の2階が生活スペースになっていて、夜遅くまで作業したり荷物を取りに授業の合間に部屋へ戻ったりと、とても自由に過ごせています。“暮らしと学びが地続き”な感覚が心地いいですね」

picture

机や椅子など、部屋の家具はすべて備え付け。「学校の備品なのでブランドを特定することは難しいのですが、おそらく〈ハンス・ウェグナー〉や〈シカ・デザイン〉のものを採用していると思います。中でもお気に入りは2脚の椅子と照明、刺繍のモチーフが飾られた小さな額縁。デンマークらしいシンプルで上品なデザインのドアも可愛らしいですし、入寮した瞬間から『私好みの部屋だ……!』と思いました。」

制限された空間で作る北欧らしいお部屋

寮という制限された空間ながら、こだわりを持ってお部屋づくりを楽しんでいるhinaさん。デンマークでよく見かけるシンプルで洗練された部屋の空気感を取り入れることを意識しているようです。

「『ルイジアナ美術館』で購入したポストカードやデザインミュージアムで見つけたファッションの専門誌、授業で作った作品などがこの部屋を彩ってくれています。ただ、ものは増やしすぎずに温かみのある色味で自分が愛着を持てるアイテムだけを並べるようにしていますね。色のトーンも抑えめにして、自然の色合いと調和するような落ち着いた雰囲気にしたいんです」

picture

キャビネット上のディスプレイスペースは色やラインを揃えてすっきりと見せるのがマイルール。手描きのイラストなど、ちょっとした遊び心も加えているのがキュンとくるポイントです。ベッドサイドに飾ってあるハンドバックやキャビネットの柳のバスケットはhinaさんが自身で手掛けた作品だそう。

picture

「レザーのワークショップで作ったハンドバックは最近完成したんです。革を切るところからすべて自分で制作したのですが、その過程が面白く夢中になれた時間でした。柳のバスケットはかなり根気のいる作業を経て出来上がったもので、クッキーや果物入れにもちょうどいいサイズ。もうひとつ気に入っている作品は、刺繍した布で本を製本する“ブックバインディング”というワークショップで作った本です。中古で見つけたモビールの本をベースに、表紙には好きな洋服の生地を散りばめ、裏表紙には目次や写真を切り抜いて刺繍しました。時間がかかった分、思入れのある一冊です」

いいものを長く大切に。デンマーク流の家具選び。

「寮暮らしだと家具を買うことはないけれど……」と話すhinaさんですが、街の古道具屋にはよく訪れているようです。

「デンマークで暮らす方々の多くはセカンドハンドショップで質のいい中古家具やインテリアを手に入れていると思います。素敵なアイテムが驚くほど手頃な価格で並んでいて、訪れるたびにワクワクしてしまいますね」

picture

続けて、生活する中で感じたデンマークの方々の家具へのこだわりを教えてくれました。

「照明は長い冬を心地よく過ごすために柔らかく温かい光のものが多かったりと、家での時間を豊かにしようとするこだわりを随所に感じます。どの家庭を訪れても、そして学校の寮でさえも、丁寧に選ばれた質のよいインテリアが揃っているんですよね。それはきっと、デンマークの家具が長く使い続けることを前提に作られているから。“いいものを長く大切に使い続ける”という文化が根付いているのを感じます」

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ