無料の会員登録をすると
お気に入りができます

後屈ポーズやねじりポーズ上達のカギ「下後鋸筋」を鍛えるヨガワーク2つ

美容

知っているとポーズの充実度が格段に変わるという、「5つのキーマッスル」のひとつ「下後鋸筋」をピックアップ。理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に、下後鋸筋の強化ワークを教わります。

ヨガジャーナル日本版編集部

下後鋸筋とは|どこにある?どんな動きに作用する?

みぞおちの後ろ側、背骨の左右にある筋肉で、両方働くとみぞおちを持ち上げ、片方だけ働くとねじりに働きます。使えるようにしておくと後屈ポーズでの腰のケガ予防になります。

picture

Illustration by Misako Nakagawa

下後鋸筋を使う上級ポーズ

picture

バーラドヴァージャーサナ/Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

ワーク1:みぞおちを上げてツイストする

下後鋸筋を片側ずつ鍛えます。下後鋸筋は、「ねじり+伸展動作」で働くので、みぞおちを上げて伸展を加えることがポイント。下後鋸筋が使えるようになると、パリブルッタスカーサナのようなねじりのポーズが深まります。

スカーサナ

この筋肉を使うポーズ

picture

パリブルッタスカーサナ/Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

HOW TO

①安楽座になり、右手は左腿、左手はお尻の後ろにおく。左手で床を押して背骨を伸ばし、左へツイスト。左側の下後鋸筋を刺激する。

安楽座
picture

Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

②右腕を上げ、目線も上へ。右手を上げると左の体側が一旦縮むので、そこを伸展させるようにみぞおちをぐっと持ち上げる。反対側も。30秒キープ
POINT:縮んだ左体側を伸展させるときに下後鋸筋が働く。

picture

Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

これはNG
骨盤が寝て、体が丸まってしまうのはNG。

picture

Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

ワーク2:肘を後ろに引いて背中を伸ばす

右の下後鋸筋を同時に鍛えます。下後鋸筋は腰に付着していないので、腰に負担をかけずに伸展できます。後屈ポーズで常に使えるようにしておきましょう。下後鋸筋を使うには、背骨を伸ばしてみぞおちを引き上げます。

この筋肉を使うポーズ

picture

ブジャンガーサナ/Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

HOW TO

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ