無料の会員登録をすると
お気に入りができます

後屈&前後開脚が苦手な人必見!現役ヨガインストラクターが教える「体の硬さを乗り越えるストレッチ」

美容

人気ティーチャーたちも実は硬さを克服するために試行錯誤した経験が。体と向き合いながら編み出したという効果抜群のメソッドをご紹介。毎日実践して体の変化を味わって。今回教えていただいたのは、人気ヨガインストラクターの京乃ともみ先生。

ヨガジャーナル日本版編集部

体の声に耳を傾け硬さに賢くアプローチ

幼少期から習っていたバレエを辞めたら、あっという間に体がコチコチに。「柔らかくしなくちゃ」と思うと力んでしまうので、最初に柔軟性に対する執着を手放しました。そしてやみくもなストレッチではなく、練習の中で体と対話し硬い部分を見つけて集中的にアプローチ。私の場合、背骨は柔らかいけど肩甲骨まわりが硬いと気づき、肩甲骨をほぐすうちに後屈が上達。まずは体を知ることが大切です。

お風呂上がりの股関節ストレッチ

体が冷えた状態で行うオーバーストレッチはけがのもと。痛めやすい股関節のストレッチは、体が温まってほぐれているお風呂上がりがベスト。

HOW TO

体の前で足裏を合わせ両手で足先をつかみ、肘で内腿を押しながら前屈。3呼吸キープ。

picture

photo by Shoko Matsuhashi

しなやかな背骨の動きと肩甲骨の可動を促進

多くのヨギが憧れる鳩のポーズ。腰に負担をかけずに行うためには、タオルを使って段階的に後屈を深めると安全です。

HOW TO

1.右膝を曲げて座り左脚は後方へ伸ばす。体を左にひねり左足の甲にタオルをかけて端を持ち正面を向く。

picture

photo by Shoko Matsuhashi

2.呼吸を深めながらタオルを少しずつ短く持つ。骨盤は正面に向けてキープする。

picture

photo by Shoko Matsuhashi

3.肩甲骨を寄せて胸を開く。タオルの根元を持ち、さらに足を引き寄せて3呼吸キープ。

picture

photo by Shoko Matsuhashi

脚の付け根をほぐすと前後開脚が上達

前後開脚の盲点は、脚の付け根の硬さ。この部分にブロックをあてて硬い部分をほぐすと脚の開きがスムーズになります。

ブロック

HOW TO

お尻と太腿の付け根にブロックの角があたるように座る。ほぐす側の脚を伸ばして上体をスイング。3分ずつ反対側も。

ブロック
picture

photo by Shoko Matsuhashi

肘を前後に動かすだけ!超簡単な肩甲骨はがし

デスクワークの合間にもできる、肩甲骨をはがして可動域を高めるワーク。同じ姿勢が長時間続くときはこまめに行って。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ