炭水化物でもあるバナナは、太るのではないかとダイエット中は避けがちなのでは?実はバナナ一本のカロリーは意外と低く、朝摂取をするなど食べ方に気をつければダイエットのサポートになる食材です。スリムな身体を作るために3つのことをご紹介します。
その1:バナナで健康な身体を作ることができる!?
疲れた身体を回復させる
バナナの甘さは、でんぷん・ブトウ糖・ショ糖がバランスよく含まれた糖質で作られています。糖質の中のこの3つの成分は、身体の中で燃焼させる速度が異なるといわれています。
ブドウ糖とショ糖は、摂取したらすぐにエネルギーとして変換されます。でんぷんは、しばらくしてから少しずつエネルギーに変換されはじめます。そのため、バナナを食べると疲れたときにすぐに栄養補給ができるだけではなく、その後も継続してエネルギーを作りだすため、効率的にエネルギーを補給して疲れにくくなるといわれています。
さらに、バナナには、ビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は、摂取した栄養素をエネルギーとして代謝するのをサポートするといわれています。そのため、ビタミンB群を摂取することは、疲れた身体を回復させるために必要なことなのです。バナナを食べれば、疲れた身体も癒やされるかもしれませんね。

生活習慣病の予防に!
バナナに含まれているペクチンなどの成分には、血液中の悪玉コレステロールを減少させる働きがあるといわれています。血液中の悪玉コレステロールが増えてしまうと、血管の内側の壁が脂質で厚くなってしまい、高血圧や動脈硬化などを引き起こすおそれがあるのです。
また、バナナに含まれるカリウムには、血圧の上昇を抑える働きがあるといわれています。そのため、バナナを食べることにより、高血圧を防いで生活習慣病の予防が期待できるでしょう。
イライラする気持ちを沈める!
バナナには、イライラを沈め、幸せホルモンと呼ばれているセロトニンを生成する成分も含まれています。
ダイエット中は、さまざまなストレスが溜まりがちになることが多いですよね。そのようなときは、バナナを摂取して気持ちを癒してみてはいかがでしょうか。

その2:バナナで美しさを保つことができる!?
便秘の解消につながる!
バナナに含まれているペクチンやオリゴ糖には、腸内で善玉菌を増やして、腸内環境を整える効果があるといわれています。善玉菌が増えることでぜん動運動が促され、便秘の解消につながります。
