ふんわりと空気を含んだ甘い綿菓子は、どこか懐かしさを感じる、日本の定番おやつですよね。そんな綿菓子を原料となる砂糖づくりからこだわった、京都「Zarame」の綿菓子ドリンクが注目を集めています。ただ甘いだけじゃない、新感覚の綿菓子とは…。
muccinpurin
フォトジェニック綿菓子「zarame」
夏祭りの縁日で綿菓子をねだった経験、一度はあるのではないでしょうか。お気に入りのキャラクターが描かれた袋に入ったそれは、ふわっふわで甘く、本当に夢のようなお菓子でした。
大人になって、砂糖からできているとわかってからも、はかなく消えていく口どけは特別な存在。
そんな綿菓子の形を変えて、より魅力的なメニューとして展開しているのが「zarame gourmet cotton candy(ザラメ グルメコットンキャンディー)」です。
mmi___y_
京福嵐山本線「嵐電嵯峨駅」すぐのところにあり、店内はコンクリートの質感をそのままに、とてもシックな印象です。綿菓子というと、「ふわふわ」「パステルカラー」といったイメージが強いので、クールなカフェの印象がとても新鮮です。
コットンキャンディーというと、急に遠い存在に感じてしまいますが、どんな綿菓子が味わえるんでしょうか。
新感覚綿菓子ドリンク「HANA KAZARI」
一番の注目商品は、3月に発売したばかりの「HANA KAZARI(はなかざり)」。柚子ジュースが入ったカップに、ふんわりとした綿菓子が大盛りに!顔も隠れそうな大きさの綿菓子は、桜、抹茶、八つ橋の3つのフレーバーから選べます。
桜みるくの綿菓子には、花飾りのような梅、紫芋、プレーンのポン菓子があしらわれていて、ちょっぴり和風な仕上がりに。zarameでは、綿菓子の素材となる砂糖から独自の味を開発しているそうです。
ほんのりと甘い桜の香りは、日本人観光客だけでなく、海外のお客様からのウケもよさそうですよね。ふんわりとした見た目にも癒されます。
こちらは抹茶金時の綿菓子に、抹茶、しょうゆ、プレーンのポン菓子の組み合わせ。
意外な組み合わせですが、綿菓子の甘さとしょうゆの香ばしさが合わさると、甘すぎずとても食べやすいんです。
しゅわっとはかなく溶けてしまう綿菓子と、カリカリなポン菓子の食感の違いも面白いですよね。
顔が隠れちゃう!お土産に綿菓子はいかが?
香り豊かな桜の綿菓子に、国産桜葉を合わせて、ほんのりとした塩気をプラスした「桜みるく」。