無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[管理栄養士監修]まるごと食べられる?ピーマンの栄養とおすすめレシピ5選

レシピ

夏野菜の代表であるピーマン。最近は、いろいろな色や大きさのものを見かけますが、どのような違いがあるのでしょうか?今回は、ピーマンに含まれる嬉しい栄養成分やおいしく食べる方法、おすすめのレシピなど、ピーマンの魅力をたっぷりご紹介します!

IsFoodHealthLABO

生で食べる場合のポイント

ピーマンに多く含まれるβ‐カロテンは、脂溶性なので油と一緒に摂取することで、体内に吸収されやすくなります。

生で食べる場合は、オリーブオイルやごま油などと一緒に食べることで、効率よくカロテンを摂ることができます。

生で食べるのなら、食感がやわらかく食べやすい輪切りがおすすめですが、繊維を断ち切ることで栄養が流出しやすくなるので、切ったらすぐに食べるようにしましょう。(※1,6)

加熱して食べる場合のポイント

ビタミンCは通常、熱に弱い性質を持っていますが、ピーマンに含まれるビタミンCは、熱を加えても壊れにくいのが特長です。

β‐カロテンも、熱に強い性質をもつので、焼いたり炒める料理に向いています。

ピーマンは加熱すると、独特な苦味が軽減されて甘味が増すので、苦味が苦手な人はじっくり加熱したほうが食べやすくなり、そうすることで種やわたもまるごと食べられます。

一方、シャキッとした歯ざわりと独特の苦味を味わいたいという方は、強火でさっと調理すれば、風味が損なわれず、おいしく仕上がります。(※1,3)

緑のピーマンとカラーピーマンやパプリカの違い

picture

目にする機会も多い赤ピーマンやパプリカは、緑のピーマンと何が違うかご存知ですか?

赤ピーマンは緑のピーマンが完熟したもので、緑のピーマンに比べ、特有の香りが少なく、甘みが強いのが特徴です。

一方、果肉の厚さや大きさが特徴のパプリカも、甘味が強く、含まれる栄養成分も異なります。

赤パプリカに含まれるβカロテンとビタミンCは、緑のピーマンの約2倍、ビタミンEは約5倍も多く含まれています。(※7)

ピーマンの保存方法について

picture

長持ちさせる保存方法は?

ピーマンは、水気に弱いので、水気があればふき取ってから、保存袋に入れて、10℃前後の野菜室に入れて保存しましょう(※1)

冷凍保存する場合は、使いやすい大きさに切り、密閉できる袋に入れるか、切らずに丸ごと保存袋に入れて冷凍し、使うときに軽く解凍して好きな大きさに切って利用しましょう。(※8)

おすすめのレシピ5選

1.種もワタもイケる?なすとピーマンの丸ごと煮物

Photo by macaroni
Photo by macaroni

鍋に食材を丸ごといれて煮込むだけの簡単レシピ。

ぐつぐつ煮込んだなすとピーマンは煮汁を吸ってくたくたに♪ピーマンの種やわたまで食べられて、冷ましてもおいしいひと品です。

レシピはこちら|macaroni動画

2.レンジで簡単5分!人気の常備菜「無限ピーマン」

Photo by macaroni
Photo by macaroni

これぞ無限レシピの定番。耐熱ボウルに、ピーマン、ツナ、調味料を入れてレンジでチンするだけ!

材料少なめで、簡単すぎるとあって大人気♪作り置きにもぴったりな時短メニューです。

レシピはこちら|macaroni動画
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ