こんにちは、ライターの仁科友里です。
今日はSNSとの付き合い方について、考えてみましょう。
みなさんにとって、SNSはもはや親友や家族のように、あって当たり前のものかもしれません。手軽で時間はいくらでもつぶせるかもしれませんが、女性にとっては罪な部分もあります。
それは「同性を怖がるようになること」ではないでしょうか。
女性を脅かす「SNS上のこんなオンナは嫌だ」ネタ

だいぶ下火にはなりましたが、バラエティー番組では「SNS上のこんなオンナは嫌だ」ネタが繰り返されています。
たとえば『徳井と後藤と麗しのSHELLYと芳しの指原が今夜くらべてみました』(日本テレビ系)に、芸人・横澤夏子が出演したときのこと。
横澤は「料理の写真をアップして、料理上手をアピールする女はヤバい」と主張します。横澤いわく、和食やオムライスはあざといので、SNSにアップするのはピーマンの肉詰めがいいそうです。
おそらく、横澤は
・料理の写真をアップしたいけれど、ほかの女性と同じように家庭的アピールをしていると思われたくない
・だから、みんながよく作るオムライスではなく、ピーマンの肉詰めにしよう
・みんなが作らないから差別化になるし、家庭料理だからさりげないアピールになる
と思っているのでしょう。
しかし、共演者のフットボールアワー・後藤輝基は「(オムライスがダメで、ピーマンの肉詰めならOKとする)おまえの物差しがわからない」、チュートリアル・徳井義実は「この人、料理できるんやなと思う」といった具合に、「深く考えていない」という意味のコメントをしていました。
それなら変な気を回さずに、自分の好きなものをアップするのが一番ではないでしょうか。
恋愛・婚活にSNSを活用するには
「SNS上のイラつく女」ネタを本気にすると、他人の投稿をいじわる目線で見るようになり、自分も何をアップしていいのかわからなくなってしまうと思います。自分自身が楽しめなくなっては、本末転倒ですよね。
同性にあれこれ言われたくない、けれど、自分をアピールしたい。そういうみなさんにおすすめなのが、SNSを「何のため」「誰のため」で使い分けることです。
たとえば、みなさんが「恋愛や婚活がうまくいかない」と思っているとします。その場合、みなさんのお悩みは、以下の4つに分けることができるでしょう。
(1)出会いがない
(2)好きな人ができても、相手との距離をどう縮めていいかわからない
(3)交際しても、いつのまにかすれちがってしまう
(4)いつも問題のある人を好きになってしまう
この4つを解消するために、SNSを活用してみましょう。すでに持っているものはそのままでOKですから、別のアカウントを用意してください。