無料の会員登録をすると
お気に入りができます

管理栄養士が教える!緑黄色野菜の見分け方とおすすめの食べ方

キャベツ

picture

キャベツにはビタミンUが多く含まれます。ビタミンUは別名「キャベジン」とも言われる成分。

とんかつに千切りのキャベツが添えられているのをよく見かけますが、ビタミンUは胃の粘膜を回復してくれる働きをするとされています。(※22)

しょうが

picture

しょうがの辛味成分ショウガオールには殺菌作用があるため、寿司のガリとして使われていますね。

またショウガオールには代謝をアップし血行を促進する作用により、体を温める働きがあることが知られています。(※23)

ゴーヤ

picture

ゴーヤの苦味はモモルデシンという成分によるもの。苦味が下を刺激し消化酵素の分泌を促してくれます。

また、モモルデシンという成分は血糖値を下げる働きがあることが期待され、研究が進められている成分でもあります。(※24,25)

その他の野菜と思っていても、緑黄色野菜かも?

部位によっては分類が異なる野菜も

picture

実は同じ野菜でも部位によって分類が異なるものもあります。たとえば大根やかぶ。白い部分はその他の野菜に分類されていますが、葉の部分は緑黄色野菜に分類されています。(※1)

多くの野菜において部位により栄養が異なります。食べられる部分はまるごと食べて栄養素を漏れなくとれるようにしましょう。

緑黄色野菜もその他の野菜もまんべんなく

緑黄色野菜かどうかは色の濃さではなく、含まれている栄養素を基準に分類されます。カロテン含有量が多い緑黄色野菜は抗酸化作用が強く、栄養価が高いため毎日取り入れていただきたい食材。

しかしその他の野菜にも緑黄色野菜にはない栄養を持つものがあります。野菜は1日350g、このうちの120g程度を緑黄色野菜から摂取することが勧められています。(※26)偏ることのないように毎日まんべんなく野菜の栄養をとり入れましょう。

【参考文献】

1 「五訂日本食品標準成分表」の取扱いについて
2 食品成分データベース
4 β-カロテン当量脂質 | ビタミン | 栄養成分百科 | グリコ
5 腸内細菌と健康 | e-ヘルスネット 情報提供
6 食物繊維の分類と特性|大塚製薬
7 ビタミン-厚生労働省
8 皮膚へのビタミンC塗布は紫外線を浴びる前がより効果的−都健康長寿医療センター - QLifePro 医療ニュース
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ