クリスマス準備におすすめ!アドベントカレンダー作りを楽しもう♪
いよいよクリスマスまであと一ヶ月。街中のディスプレイやイルミネーションがキレイな季節になりました。
今回は、クリスマスまでの期間を指折り数えながら楽しめる、アドベントカレンダーの作り方をご紹介します。
アドベントカレンダーの作り方
人気急上昇中のアドベントカレンダー♪気軽に手作り出来ます!
11月も後半に入って、クリスマスムードが高まってきましたね。
ここ数年クリスマスグッズとして人気があるのが、アドベントカレンダー。
クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーで、12月1日から24日まで、全部で24個の窓などがあって、毎日開いていく仕掛けです♪
最近では色々なタイプのアドベントカレンダーが売り出されていますね!
ステキなデザインのアドベントカレンダーもたくさんありますが、せっかくなら手作りするのもおすすめです!
手作りって難しい。手間がかかる。という声も多いのですが、今回ご紹介するアドベントカレンダーの作り方はとっても簡単です!
100均の材料や拾った枝など使うので、とてもリーズナブルに気軽にチャレンジ出来ると思いますよ。
100均ダイソーグッズを使って♪簡単!北欧風アドベントカレンダーの作り方
用意するものは、
そして、可愛く飾るために欠かせないのが枝や流木!吊るす用なので、長さ50cmくらいあると使いやすいですよ。
我が家では子どもが公園などで落ちている枝や砂浜の流木をよく拾ってくるので、それを活用しました。
この材料の中で100均ダイソーで購入したのは、こちら2点。
24枚入りの袋と、袋を閉じる小さな木製クリップです。