無料の会員登録をすると
お気に入りができます

体も心も休めよう。「七草粥」の作り方&薬草の特徴と意味

レシピ

五節句のひとつ「七草」。1月7日の朝に七草粥を食べる人も多いと思います。古くから日本に伝わり、お正月の松の内の最終行事としても知られていますね。七草にはそれぞれ意味があり、食べること自体にも大切な理由があります。そんな「人日の節句」である七草の節句を詳しくお伝えします。

七草粥とは

picture

由来と歴史

1月7日の朝、春の七草とも呼ばれる七つの薬草をお粥にして食べる「七草粥」。

始まりは中国。「人日の節句」である1月7日に七つの薬草を入れたお粥を食べ、無病息災を願うようになりました。また、1月7日にお役所の昇進の決定などもあり、立身出世にも由来しています。

冬に芽を出す若草はとても貴重な存在だったため、平安時代では宮中での行事食として食べられていました。それが江戸時代になり、庶民にも親しまれるようになったとされています。

食べる意味や食べ方

七草粥には、一年の無病息災を祈ることだけでなく、お正月に御馳走を食べ疲れた胃腸をいたわる意味もあります。

年末になると、クリスマス、大晦日、忘年会、年が明けて、お正月に新年会と、御馳走やお酒の席が多くなります。その間、胃腸はフル回転!七草粥の素朴な味わいと薬草の効果で、胃腸もホッとしそうですよね。

基本的は、1月7日の朝食に七草粥を食べてください。松の内の最後の行事とされており、朝食べることに意味があるとのことです。

七草粥の基本の7つの薬草の種類

picture

せり

「せり」が自生しているところ見ると、まるで競い合うように生えています。このことから、せりは “競い勝つ” という意味があり、ひとつに数えられました。せりは、独特な香りが特徴的。栄養価が高く、ビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。(※)

なずな

ぺんぺん草の愛称でも知られる「なずな」日本全国に自生しているので、知らず知らずのうちに目にしていることがあるかもしれませんね。アブラナ科の一種です。

ごぎょう

キク科の食物の「ごぎょう」縁起物のごぎょうは、漢字で「御形」と書きます。これは、「仏体」を表しているとも言われているんですよ。草餅にはよもぎが使われていますが、昔はごぎょうが使われていたそうです。

はこべら

「はこべら」も、あちこちに自生しているナデシコ科の植物です。はこべらは、“繁栄がはびこる” という意味があります。クセが少ないはこべらは、七草粥だけでなくサッとゆでておひたしやお吸い物にしてもおいしいんですよ。

ほとけのざ

「ほとけのざ」という名前から、すでに縁起物だと分かりますよね。ほとけのざの正式名称は、小鬼田平子(コオニタビラコ)といいます。シソ科にも同じ名前の「ほとけのざ」がありますが、こちらは食べることができないので注意してください。

すずな

「ずずな」はカブのことです。普段から慣れ親しんだ食材ですよね。カブは捨てるところがなく、葉までおいしいのが特徴的で、葉にはβ-カロテンがたっぷり含まれています。お正月疲れした体にぴったりな食材ですね。(※)

すずしろ

「ずずしろ」は、大根のこと。真っ白な大根、七草粥では “汚れなき純白さ” を表しているそうです。大根は葉の部分から遠くなるにつれ、辛味成分が多くなります。葉の部分には、ビタミンCやE、カリウム、カルシウムが多く含まれています。(※)

七草粥の基本の作り方

picture

七草粥の基本の作り方です。シンプルに塩だけの味付けですが、コトコト煮込むと七草の香りやほっこりした素朴な味が、やさしく体をいたわってくれます。トッピングで楽しみたい場合は、味付けを薄めにしてくださいね。

レシピはこちら|Nadia
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ