こんにちは、100均に行くとつい長居してしまうヨムーノライターのなないろのしずくです。
万年筆と聞くと「すごく高そう」「使い方が難しそう」と何となく敷居が高いと感じていませんか?
実は私もその一人でして、万年筆を使う機会はないだろうとずっと思っていました。
けれどもダイソーの万年筆に出会ってからというもの、私の万年筆に対する印象はガラリと変化!
そこで今回は、敷居が高いというイメージを180度変えた「ダイソー万年筆」について紹介します。
初心者におすすめのプチプラ万年筆もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
地味にすごいダイソー万年筆

100均には隠れた名品がたくさん存在しますが、ダイソーの万年筆もそのうちのひとつ。
そこまで有名ではないけれど、熱烈なファンもいるほどの「地味にすごい」アイテムなんです。
一体どんなところがすごいのか詳しく解説しますね♪
100均とは思えないクオリティ
万年筆のお値段は、安いものでも1,000円以上することがほとんどです。
そんななかダイソー万年筆はなんと100円(税別)!
だからといって、見た目も書き心地もチープさを感じさせないのがダイソー万年筆のすごいところ。
びっくりするほど書きやすいので、万年筆デビューしたい方にはうってつけのアイテムです。
インク交換が簡単にできる
万年筆のインク補充方法には、「カートリッジ式」「コンバーター式」「吸入式」と3つの種類があります。
最も簡単なカートリッジ式は、インクカートリッジを差し込むだけでインク交換ができます。
コンバーター式はインクボトルから吸入器を使って補充し、吸入式はインクをペン先から吸入します。
ダイソー万年筆をはじめ、プチプラ万年筆の多くはインク交換が簡単なカートリッジ式になります。
嬉しいことにダイソー万年筆には、インクカートリッジが1本または2本付いているものもあります。
5本入りのインクカートリッジも売っているので、インクがないから使わなくなったということにもならずにすみそう!
そもそも万年筆ってどんなペン?

ダイソーの万年筆は気になるけれど、そもそも万年筆ってどんなもの?どう使うの?と疑問に思う方もいますよね。
これから万年筆デビューする方のために、万年筆の特徴や使い方を紹介しますね。
滑らかな書き味が特徴
万年筆のペン先は2つに割れており、その間からインクが出るようになっています。
ペン先は柔らかくてしなるため、ペンの角度や筆圧によって文字の表情が変わるところが万年筆の魅力です。
また筆圧をかけなくてもスラスラ書けるため、書き物を長時間していても疲れにくいといった良さもあります。
万年筆のペン先はデリケートなので、筆圧が強すぎるとペン先を壊してしまうこともあるので注意しましょう。